のしのマナー
贈り物に必要な「のし」の書き方を用途別で分かりやすく解説。失礼にならないよう、基本をしっかりマスターしよう
初誕生祝いと内祝い|内祝い・お返しギフトならPIARY(ピアリー)
初誕生祝いは、赤ちゃんが誕生してから一年間無事に育ち、これからいよいよ自分の足で立って歩き始める赤ちゃんを励ますためのお祝いです。
日本にはもともと誕生日を祝う風習はありませんでしたが、1歳の誕生日だけは特別に古来から祝う風習があったようです。
赤ちゃんのはじめての誕生日には、1歳まで成長したことを祝うと同時に、餅を使った様々な行事が地域によってあります。主に赤ちゃんに餅を「背負わせる」タイプと、「踏ませる」タイプがあります。
これらの行事に使われる餅は、地域にもよりますが「一升餅(いっしょうもち)」と呼ばれます。これは、人間の一生と餅の一升をかけて、「一生丸く(円満に)長生き出来るように」や「一生食べ物に困らないように」などという願いを込めています。
一升の餅といえば約2kgの餅ということになりますが、厳密でなくても適度な重さのお餅で良いでしょう。和菓子屋などには「一升餅」と言えば作って売っているところもありますので、和菓子屋さんがあれば事前に確認してみましょう。インターネット上でも一升餅を販売しているお店があります。
風呂敷にお餅を包み、斜めに背負せるのが一般的な方法のようです。 近年では、風呂敷の代わりに、可愛いリュックで使用することも多くなってきています。
一升餅は約2kgと、お子さまには非常に重く、なかなか立てない場合も多いはず。 立てた時はもちろん縁起が良いですし、もし転んでしまった場合も「1歳の誕生日前から、早く歩き出してしまうのは、 家を離れるのでよくない(親元を離れて欲しくない、家柄を継いで欲しいなどの思いから)」という考え方もあります。
立つ、歩く、転ぶに関係なく、一升餅を背負うことで、人の一生の重さを感じさせお子さまの成長を祝うお祝いですので、お子さまの状況にあわせて良い意味にとらえましょう。
餅を「踏む」方法は、「餅踏み」「踏み餅」「立ち餅・立ったら餅」などがあります。
基本は、一升餅を「大地」に見立て、草鞋(わらじ)を履かせてその上に立たせます。「しっかり地に足をつけて歩みを進められるように」とか「一生を強く歩ききる強い足腰を」といった願いを込めてのことです。草鞋は履かせず、素足で立たせる地域もあります。
ほかに、「背負う」タイプと合わせたタイプとして、まずは背負わせた後に踏ませるとか、背負うのが難しそうであれば背中から餅を下ろし代わりに上に立たせるなどの地域もあるようです。
近年では、初誕生日には、ちらし寿司や赤飯をたいたり、バースデーケーキにロウソクを一本立てて、子どもの大好きな料理でお祝いをする方法も多くなっています。
初誕生は「歩き祝い」とも呼ばれるように、1歳前後はつかまり立ちや、一人立ち、あんよなどが出来るようになる頃なので、立って遊べる大きなおもちゃや、手押し車など、1歳の時期に合ったものをプレゼントしてあげるのも良いですね。
両親に希望を聞くのも良いでしょう。
贈る品物の予算は1~2万程度で、お金を贈る場合も同様の金額となります。
初誕生日のお祝いの席に招待した方からお祝いをいただいた場合、基本的には内祝いは不要とされています。
赤ちゃんの写真を添えてお礼状を出しましょう。
ご出席いただけなかった方からお祝いをいただいた場合は、いただいた金額の半額程度のお品をお贈りします。のし紙は紅白の蝶結び。上の段に「内祝」、下の段に子どもの名前を書きます。
ご両親(お子さまから見て祖父母)などから高額なお祝いをいただいた場合は、お返しの金額にこだわるよりも、子供の記念となるものをお礼として贈ると喜ばれるでしょう。
親戚の方へ贈る内祝いには、名入れのお菓子などが人気です。お名前の入った食器などは、使い道に困ってしまうというデメリットもありますが、お名前の入ったお菓子であれば、食べて消えるものなので贈られる側も迷惑にならず喜ばれるでしょう。
贈り物に必要な「のし」の書き方を用途別で分かりやすく解説。失礼にならないよう、基本をしっかりマスターしよう
お中元にまつわる、様々なマナーや決まり事をご紹介します。
結婚内祝いや出産内祝いなど、さまざまな種類がある「内祝い」。気になるアレコレを分かりやすく紹介
どうせ贈るなら、喜ばれる内祝いを選びたい。ポイントは“実用性+α”の品選び。人気の内祝い品とは
相手に贈るタイミングや失礼にならない金額など、出産内祝いの正しいマナーについて紹介
「誰に贈る?」「いつ贈る?」「相場は?」結婚内祝い選びにおさえておきたいマナーを知って、喜ばれる内祝いを贈ろう