のしのマナー
贈り物に必要な「のし」の書き方を用途別で分かりやすく解説。失礼にならないよう、基本をしっかりマスターしよう
一周忌のお返しではなにを送るべき? 弔事における引き出物で知っておきたい基本|内祝い・お返しギフトならPIARY(ピアリー)
招待状
席次表
席札
ペーパーアイテム
プチギフト
引き出物・ヒキタク
内祝い・お返しギフト
カタログギフト
結婚式ムービー
結婚式アルバム
両親プレゼント
ウェルカムボード
ウェルカムスペース・演出小物
披露宴・二次会景品・各種イベント景品
ウェディング・ブライダル
アクセサリー
ドレス・タキシード
報告はがき・年賀状
結婚祝いプレゼント
出産内祝い・
出産祝いのお返しギフト
ソーシャルギフト
コスメ・美容
ふたり暮らし・新生活アイテム
お取り寄せグルメ
故人の逝去から一年たつころに行われる法要が一周忌です。
年忌と呼ばれる法要のなかでは、もっとも大切なものとされています。
ご家庭によってはたくさんの方が一周忌にもお越しになられることでしょう。
今回はそんな一周忌で押さえて起きたいことについて、ご説明いたします。
葬儀に参列される方が持参するものは、「香典」と呼ばれています。
しかし一周忌の法要で参列される方が持参されるものは、香典ではありません。
香典は逝去された方が仏さまになる以前にお供え物として持参するもので、四十九日の法要(忌明け法要)までのものに対して使われます。
四十九日の法要以降に執り行われる法事では、参列者が持参するものは「お供え」もしくは「御仏前」という名称に変わります。
ですので一周忌法要では「お供え」に対してのお返しをするため、呼称も「香典返し」ではなくなります。
年忌での「お供え」に対してするお返しは、「引き出物」と呼ばれます。
法事での引き出物はお斎(※「おとき」は会食のこと)を終えたあとか、お帰りの際にお渡しします。ホテルやレストランなどで会食をされる場合には、スタッフの方に席を立つまえに渡してもらうこともあります。
会食を行わない時には、折り詰めなどとともに引き出物をお持ち帰りいただきます。
もし当日に想定より多いお供え・御仏前を頂いた場合には、一周忌法要から一か月以内に配送でお返しの品物を送ります。
一周忌のお返しでは、会食と引き出物を合わせて、御仏前・お供えの半分から7割ほどにしましょう。 いただいた御仏前が二万円で会食が五千円なら、引き出物は五千円から七千円ほどで準備すると良さそうです。
地域によっては会食と引き出物で全返しをするケースもあります。詳しくはご家族や近親者の方に確認してみてくださいね。
香典返しでは「不幸を残さない」という意味で、消えてなくなるものを選ぶことがマナーですが、一周忌の引き出物は残るものを選んでもいいとされています。
年配の方に持って帰っていただくものとしては、あまり重いものやかさばるものは避ける方がいいでしょう。
カタログギフトは香典返しでとくにおすすめです。
その理由としては、金券や商品券などを目上の方に送るのは失礼にあたる、というのがあります。
贈り先さまにお好みの商品を選んでいただけ、また贈りもののタブーについて考える必要もないので、香典返しでカタログギフトを選ぶ方はとても多いです。
弔事用のカタログギフトは多数ありますが、それぞれ個性がありますので、ぜひお好みのものを選んでみてくださいね。
高額な御仏前をもらったときには、グルメカタログギフトを送ってみてはいかがでしょうか?
さまざまなコンセプトのグルメカタログを揃えていますので、ぜひご確認してみてくださいね。
香典返しのマナーは参考になりましたか?
お役に立てたなら幸いです。
贈り物に必要な「のし」の書き方を用途別で分かりやすく解説。失礼にならないよう、基本をしっかりマスターしよう
お中元にまつわる、様々なマナーや決まり事をご紹介します。
結婚内祝いや出産内祝いなど、さまざまな種類がある「内祝い」。気になるアレコレを分かりやすく紹介
どうせ贈るなら、喜ばれる内祝いを選びたい。ポイントは“実用性+α”の品選び。人気の内祝い品とは
相手に贈るタイミングや失礼にならない金額など、出産内祝いの正しいマナーについて紹介
「誰に贈る?」「いつ贈る?」「相場は?」結婚内祝い選びにおさえておきたいマナーを知って、喜ばれる内祝いを贈ろう