おしゃれで大人気!内祝いで使いたいおすすめギフト
お祝いを頂いた際のお返しをするための内祝い。意図口に「内祝い」といっても種類は無数にあり、場合によってルールや贈る品も様々。
この記事では、そんな種類豊富な内祝いでオシャレでセンスの光る贈り物や、人気のおすすめギフトを紹介します。
香典返しで送ってはいけないものとは?タブーな品物やもらって嬉しいお菓子をご紹介!|内祝い・お返しギフトならPIARY(ピアリー)
招待状
席次表
席札
ペーパーアイテム
プチギフト
引き出物・ヒキタク
内祝い・お返しギフト
カタログギフト
結婚式ムービー
結婚式アルバム
両親プレゼント
ウェルカムボード
ウェルカムスペース・演出小物
披露宴・二次会景品・各種イベント景品
ウェディング・ブライダル
アクセサリー
ドレス・タキシード
報告はがき・年賀状
結婚祝いプレゼント
出産内祝い・
出産祝いのお返しギフト
ソーシャルギフト
コスメ・美容
ふたり暮らし・新生活アイテム
お取り寄せグルメ
香典返しには、送ってはいけないものがあるので注意する必要があります。タブーな品物やもらって嬉しいお菓子、カタログギフト、定番のタオルをご紹介します。香典返しの送る時期や掛け紙について、非常識と思われないマナーについても詳しく解説。「香典返しは当日に返していいの?」や「香典返しを辞退された場合はどうしたらいいの?」などの疑問にお答えします。
香典返しで送ってはいけないものに気を付けて、センスのいい香典返しで喜ばれるものを送りましょう。
参列された方から頂いた香典に対しお礼の品物を渡す香典返しでは、タブーとされる送ってはいけない品物があります。殺生を連想するものやお祝い事を連想させるものなどはタブーとされているのでそれらを避けて香典返しを選びましょう。
「四つ足生臭もの」とは、四足歩行する動物の肉や魚のことを指します。仏教では故人の死後から四十九日まで、肉や魚を抜いた精進料理を食べる風習があったり、殺生を連想させたりするためタブーとされています。
お祝い事の意味になる縁起物がモチーフになったお菓子もタブーとされています。長寿の意味を持つツルやカメ、子孫繁栄の意味を持つウサギなどは避けましょう。また、紅白のお菓子や華やかなパッケージのものも避けたほうが良いでしょう。
昆布やかつお節、お酒などは慶事を連想させるため香典返しではタブーとされています。昆布は「喜ぶ(よろこんぶ)」、かつお節は「結婚式の引き出物の定番」、お酒は「嗜好品」になるので避けられています。ただし、近年では故人がお酒好きの人であった場合、故人を思い出してくれる品物として送ることがあります。
商品券や金券などは、お返しの金額がそのまま分かってしまうので避けたほうが良いでしょう。特に年配の方に対して失礼になることも。現金で頂いた香典を現金でお返しするのは、頂いた気持ちをそのまま返すような意味になるので止めましょう。
香典返しとは、参列された方から頂いた香典に対し御礼の品物を渡すこと。もともと香典は相互扶助的な意味合いで送られており、現在のように必ず香典返しを送るというマナーはありませんでした。
近年ではお供え物の意味合いが強くなり、ルールや決まり事があったほうが分かりやすいという側面もあり、香典返しを送る風習が一般的になりました。
香典返しの相場は基本半返しがマナーです。親族や友人、会社関係などの相手や地域によって金額は変わってきますが、頂いた金額の3分の1~半額程度の品物を送ると失礼にはならないでしょう。
こちらの記事もチェック!
2023年度版 これだけは押さえておきたい香典返しの基本マナー
香典返しを送る際、非常識と思われないためのマナーも把握しておく必要があります。香典返しを渡す時期や掛け紙の種類も正しいものを使って、マナーを守り相手に非常識と思われないようにしましょう。
香典返しは当日返しするか、四十九日以降の忌明け法要後一か月以内に送りましょう。後々送るのは手間なので当日に渡すことが多いです。当日返しは価格ごとに用意しておくこともあれば、一律で同じものを用意しておく場合もあります。
高額の香典返しを頂いた方には、後日頂いた香典に釣り合う金額になるようにあらためて香典返しを送ることもあります。
品物には掛け紙を付けて渡します。慶事の際に使われる送り物に添える飾りの熨斗(のし)が付いてない掛け紙を使いましょう。香典返しに使われる水引は、繰り返し起こらないように結び切りにします。水引の色は白黒が一般的ですが、関西から西日本では黄白の水引が使われることも。
表書きは「志」が一般的に使われていて、どの地域でもどの宗教でも使用できます。関西から西日本では「満中陰志」とすることもあります。名前は喪主の名字のみ、もしくは名字に「〇〇家」と書くのが一般的ですがフルネームでも問題ありません。
香典返しの金額は関東地方では半返し、関西地方では3分の1が一般的でした。現在は全国各地から参列者が集まることもあり、その習慣は薄れて全国で半返しが主流になっています。しかし、北海道では参列者が集まるのが大変なため、即日返しで金額に関係なく一律で香典返しを用意します。北関東の一部地域では香典の金額を決めて香典返しは送らない地域もあります。
香典返しを送る相手がどの地域に住んでいるかによって変わるので調べると良いでしょう。
香典返しとは、頂いた香典に対してのお礼の品になるので相手に喜ばれるものを送ると良いでしょう。香典返しでもらって嬉しかったものや定番のギフトをご紹介します。
カタログギフトは香典返しで特におすすめです。その理由に、金券や商品券などを目上の方に送るのは失礼にあたる、という事実があります。送った相手が好みの商品を選べ、香典返しでのタブーとされるものについて考える必要もないのでカタログギフトを選ぶ方はとても多いです。
弔事用も多数ありますが、それぞれ個性があるのでぜひお好みのものを選んでください。
香典返しには「不祝儀を残さない」という考えから消えものが良いとされています。消えもののお菓子は、和菓子や洋菓子などいろいろな種類から選べます。個包装で日持ちのするものを選ぶのがおすすめです。
香典返しでタオルが定番化した理由はいくつかあります。タオルは「不幸を拭い去る」「悲しみを包む」という意味が込められています。弔事では、消えものや消耗品などが適しているので、普段使って消耗していくタオルはおすすめです。
香典返しに喜ばれるセンスのいいお菓子をご紹介します。お菓子でも、縁起物がモチーフになっているものはタブーなのでそれらを避けて喜ばれるお菓子を選びましょう。
「嬉しいときも、悲しいときも相手を思う気持ちを大切に、お菓子で人と人の縁で笑顔になれるように」との思いで作られている「ひととえ」。悲しいことがあったときにもそっと寄り添えるお菓子です。種類豊富なセットなのでその時々の気分で楽しめます。
フルーツのピューレを混ぜて作られたフルーツフィナンシェ。表面に果肉がトッピングされていて口に入れるたびにフルーツの香りが広がります。4種類のフルーツで見た目にも色鮮やかになっています。
アルフォンソマンゴープリン、完熟バナナプリン、国産白桃プリンの3種類とくずもちが入った詰め合わせ。デザートやおやつにぴったりで、大人から子どもまで喜ばれるお菓子です。無料でラッピングと掛け紙も付けられるのでおすすめです。
和菓子が好きな方へは、かりんとうとあられ、羊かんの詰め合わせがおすすめ。昔ながらのかりんとうはカリッと食感を楽しめ、羊かんはしっとりなめらかな舌触りが楽しめます。あられも国産米だけで作られているのがポイントです。
カタログギフトは、送った相手が好きなものを選べるので香典返しに人気。カタログギフトなら香典返しに送ってはいけないものを選ぶこともできるので、タブーを気にしなくても良い点がおすすめです。
種類豊富でグルメだけでも、お肉や海鮮からデザートまでさまざまな商品が掲載されています。香典返しで送ってはいけない肉や魚などの四つ足生臭ものも、カタログギフトの中から選んでもらうには大丈夫なので、グルメ好きな方にもおすすめです。
落ち着いたデザインの表紙で年配の方にもおすすめのカタログギフト。ドリップコーヒーが付属されているので、コーヒーを飲みながらゆっくり商品を選べる心遣いも嬉しいポイント。さまざまなキッチン用品に加え、お皿のセットだけでもたくさんあるので好みのものも見つかりやすいでしょう。
アンティークな雰囲気の表紙でおしゃれを感じるカタログギフト。充実した掲載点数なので、男女問わず幅広い年齢層の方におすすめです。かばんやアクセサリー、財布も多数掲載されていて、仕事にも休みの日にも使える商品が選べます。
消えものが良いとされる香典返しでは、日用品のタオルやお茶などが定番として人気です。縁起が良い柄が入ったものは避けるなどマナーを守ることも大切。おすすめのタオルやお茶をご紹介します。
まるでスイーツのようなタオルの「生コットン」。真っ白な生クリームを感じる「ふんわり生」は高級コーマ糸が使用され、毛羽落ちがしにくいタオルになっています。カスタードを感じる「とろける生」は中空糸をふわふわの無撚糸でふっくらとした肌触りに仕上がっています。
普通の糸より柔らかい糸で作られた甘撚りタオル。ふわふわもちもちな肌触りに仕上がっています。バスタオルやフェイスタオル、ウォッシュタオルがセットなのでいろいろな場面で使えます。淡い色合いで年齢問わず使えます。
玉露、深蒸し茶(空)、深蒸し茶(秀)の3種類が入ったお茶のセット。深蒸し茶とは、通常より茶葉を長めに蒸すことによって、渋みや苦みが抑えられ甘みやコクが感じられるお茶です。手間をかけて作られたお茶は香典返しにおすすめです。
香典返しを送るときに、「香典返しにカタログギフトを送ってもいいの?」や「香典返しを辞退された場合は?」などいろいろと疑問に思うこともあるでしょう。間違った香典返しをしてしまうと非常識と思われてしまうことも。失礼にならないために、よくある疑問にお答えします。
A. 香典返しとは、頂いた香典に対するお礼の品です。返礼品とは葬儀に参列していただいた方へ、香典の有無関係なく全員に感謝の気持ちを込めて送る品物で「会葬御礼」ともいわれています。香典を頂いた方には、香典返しと返礼品の両方をお渡しします。
A. 金券や商品券など金額が分かるものは失礼にあたりますが、カタログギフトは金額が分からないので送っても失礼にはなりません。送った相手が好みの商品を選べ、送ってはいけないタブーについて考える必要もないので、香典返しにおすすめです。弔事用のカタログギフトもあるので、ぜひお好みのものを選んでください。
A. 香典返しを辞退された場合、相手の心遣いをありがたく受け止め香典返しを送らなくても問題ありません。ただし、四十九日の忌明けには必ずお礼状で感謝の気持ちを伝えましょう。
高額な香典を頂いた場合には、香典返しではなくお中元やお歳暮としてお礼するのがおすすめです。香典返しを辞退された場合でも非常識と思われないためにもお礼状や、お中元などで感謝の気持ちを伝えることが大切です。
A. 本来は、四十九日の忌明けが済んでから送るものでしたが、近年は香典返しを後々送るのは手間なので、当日に渡すことが多いです。当日に返しても問題はありません。当日返しは価格ごとに用意しておくこともあれば、一律で同じものを用意しておくこともあります。高額な香典を頂いた方には、金額に釣り合う額になるように後日改めて香典返しを送りましょう。
こちらの記事もチェック!
こんな時はどうする? 香典返しのマナー香典返しではタブーとされる送ってはいけない品物は、伝統的な意味合いが強いことから年配の方のほうが気にすることが多いです。金額は頂いた香典の3分の1~半額程度の品物でお返しします。
お礼の品なので、相手が嬉しいと思ってくれるお菓子やカタログギフト、定番のタオルがおすすめです。非常識と思われないようにしっかりと常識を踏まえて、感謝の気持ちを込めたセンスのいい香典返しを送りましょう。
お祝いを頂いた際のお返しをするための内祝い。意図口に「内祝い」といっても種類は無数にあり、場合によってルールや贈る品も様々。
この記事では、そんな種類豊富な内祝いでオシャレでセンスの光る贈り物や、人気のおすすめギフトを紹介します。
お礼状や挨拶状、メッセージカードの文例を職場、親戚、友人の相手ごとにご紹介します。
両親へ結婚内祝いや出産内祝いは必要なのか、その場合の金額相場やマナーを解説します。
一周忌の引き出物の渡し方・時期・いつまでに送る?
友達へ内祝いを贈るときのマナーや、贈り物を選ぶときのポイント、おすすめのギフトを紹介します。