両親への内祝いの相場やマナーを解説!結婚内祝い・出産内祝い別におすすめギフトもご紹介!|内祝い・お返しギフトならPIARY(ピアリー)

カテゴリから探す

グループサイト

イベント情報

ブライダルフェアについて

両親への内祝いの相場やマナーを解説!結婚内祝い・出産内祝い別におすすめギフトもご紹介!

最終更新日:

両親への内祝いの相場やマナーを解説!結婚内祝い・出産内祝い別におすすめギフトもご紹介!

内祝いは両親にも贈るべき?結婚や出産など、人生の節目となるタイミングで両親からお祝いを頂くことも。友達や職場の人などには内祝いを贈るけど、両親からお祝いを頂いた場合は内祝いはどうすれば良いか分からないという方も。両親という近い立場であるからこそ、マナーのポイントを押さえ喜んでもらえる贈り物をしましょう。

両親へ結婚内祝いや出産内祝いは必要なのか、その場合の金額相場やマナーを解説。あわせておすすめの内祝いギフトもご紹介します!

目次

両親にも結婚内祝いや出産内祝いは必要

両親にも結婚内祝いや出産内祝いは必要

友達や職場の方にお祝いを頂いた際は内祝いを贈るけど、両親から結婚祝いや出産祝いを頂いた場合も内祝いを贈るの?と悩む方も。基本的に両親であってもお祝いを頂いた相手には、内祝いを贈るのがマナーです。

内祝いは「身内にあるこの幸せを分け合いたい」という思いで渡すもの。内祝いを贈るかどうかは両親との関係性や地域性によっても異なりますが、両親にも感謝の気持ちを込めて内祝いを贈ると喜んでもらえるでしょう。

PIARYの内祝い・お返しギフト一覧はこちら

両親からの結婚祝いの金額相場は?

両親からの結婚祝いの金額相場は?

両親からの結婚祝いの金額は式を挙げるかどうかで大きく変わってきます。式を挙げる場合、結婚祝いとして式にかかる費用を両親が援助するケースも。一般的な結婚式の相場は、約300万円~400万円。この内の約30万円~100万円をお祝いという形で両親が負担する家庭が多いです。両親が式の費用を負担しない場合はご祝儀という形で現金を頂くのが一般的。この場合は、約10万円~30万円が相場となっています。

最近では結婚式を挙げないカップルも増えています。式を挙げない代わりに、新婚旅行や新生活の資金に費用を回すといった人もいるでしょう。この場合両親からの結婚祝いの相場は、式を挙げる場合より金額は少なめ。約10万円をお祝いとして頂く家庭が多い傾向です。

両親からの出産祝いの金額相場は?

両親からの出産祝いの金額相場は?

両親からの出産祝いの相場は、約3万円~10万円。出産祝いに限らず他の各種お祝いでも、親族や友人など他の方から頂く相場よりも高額になる傾向があります。また、内孫か外孫か、同居しているのか別居しているのかなどの状況に応じても金額が変動することも。

息子夫婦に誕生した赤ちゃんは内孫にあたります。内孫への出産祝いの金額を気持ち多めに出すなど、地域の風習や家庭によっても異なることがあるでしょう。

両親に贈る内祝いの金額相場は?いただいたお祝いの3分の1~半額程度

両親に贈る内祝いの金額相場は?いただいたお祝いの3分の1~半額程度

両親から高額のお祝いを頂いた場合の内祝いの基本は、頂いたお祝いの3分の1~半額程度。高額のお祝いを頂いた場合は、内祝いも高額なものを贈るのが一般的ですが、両親からのお祝いには「これからの新生活に役立ててほしい」「出産や育児の費用の足しにしてほしい」という、応援の気持ちが込められていることが多くあります。

相場通りの内祝いを贈るのはもちろん失礼ではありませんが、両親へ内祝いを贈る際に一番重要なのは気持ちです。金額にこだわらず、感謝の気持ちをしっかりと伝えることが大切です。

両親に内祝いを贈るときにものし紙は付ける

両親に内祝いを贈るときにものし紙は付ける

現在ではお祝いを頂いた方へのお礼の贈り物という意味で使われている内祝い。基本的にはのし紙を掛けて贈るのが一般的ですが、両親は身内にあたり本来は内祝いを贈る側の立場。この場合は、のし紙を掛けずにラッピングのみで贈っても問題ありません。

慶事の贈り物の場合は、水引の色は「紅白」を使用します。結婚内祝いの場合は、繰り返すお祝い事ではないので「結び切り」の形のものを、出産祝いの場合は、何度あっても喜ばしいお祝い事なので「蝶結び」の形のものを選択。のし紙の表書きには「内祝い」ではなく、「御礼」と記載するのが一般的です。

両親への内祝いはいつ贈る?結婚式や出産から1か月以内が目安

両親への内祝いはいつ贈る?結婚式や出産から1か月以内が目安

お祝い事の内容によって両親への内祝いを贈るのに適切なタイミングは異なってきます。結婚内祝いや出産内祝いなどそれぞれのお祝い事別に、内祝いを贈る時期を解説します!

結婚内祝いは挙式後1か月以内に贈る

結婚内祝いの場合、内祝いを贈る時期の目安となるのが結婚式です。通常、結婚祝いは結婚式の前後で頂くことが大半でしょう。挙式から1か月以内が内祝いを贈る目安になります。挙式より前のかなり早いタイミングでお祝いを頂いた場合も、挙式から1か月以内を目安として問題ありません。その場合は、先にお礼を述べた上で内祝いは後日贈る旨をしっかり伝えましょう。

挙式をしない場合は、入籍した日から2週間~3週間以内を目安に贈ると良いでしょう。

PIARYの結婚内祝い・結婚祝いのお返しギフト
一覧はこちら

出産内祝いはお宮参りの前後に贈る

出産内祝いの場合は、産後1か月に行うお宮参りの前後に贈るのを目安とし、遅くても出産から2か月以内に贈りましょう。

出産後はなにかと慌ただしく、母子の体調にも変化が起きやすい時期でもあります。中には、産後しばらく安静が必要な方もいるでしょう。そのような場合は無理して出産内祝いの準備をする必要はありませんが、電話やメールなどで出産内祝いが遅れる旨を伝えておきましょう。事前に贈り物を厳選しておくのもおすすめです。

PIARYの出産内祝い・出産祝いのお返しギフト
一覧はこちら

両親から内祝いはいらないと言われたら別の形で感謝を伝える

両親から内祝いはいらないと言われたら別の形で感謝を伝える

両親からお祝いを頂く際、「お返しはいらないよ」と言われることがよくあります。基本的にはお返しをするのがマナーですが、関係性次第では親の気持ちを汲み、内祝いを贈らないことも。その場合は、自宅へ招く際や両親を訪ねる際に、ちょっとした手土産を用意するのもおすすめです。両親が好みそうな、お茶やコーヒーなど嗜好性の高い品や、少し高級なお菓子や季節の果物など普段よりちょっぴり上質で高価過ぎないものを選ぶと良いでしょう。

「しっかりとお礼をしなくては!」と堅苦しく考える必要はありませんが、もし何も贈らないとしても言葉や手紙を贈ったり一緒に食事に行ったりなど、感謝の気持ちを伝えましょう。

PIARYの内祝い・お返しギフト一覧はこちら

両親への結婚内祝いにおすすめな内祝いギフト│フォトフレーム・ペア食器・カタログギフト

フォトフレームや食器などは、実用性と目で楽しむ観点から贈り物として定番化したアイテムのひとつ。種類豊富なカタログギフトは自身の好きなものを好きなタイミングで選べる人気商品です。

結婚内祝いにおすすめな内祝いギフトや記念になるもの、夫婦で使えるペア食器やカタログギフトをご紹介します!

メッセージフォトプレート ペアネーム

フラワーアレンジ メッセージ&フォト(イエロー)

本錫タンブラー 六花(りっか)中ペア

内祝いギフトセット(カタログギフト グランノーブル シャンベリ)

両親への出産内祝いにおすすめな内祝いギフト│赤ちゃんの名前や写真が入るメモリアルギフト

両親への出産内祝いは、赤ちゃんの名前や写真が入るメモリアルギフトがおすすめ!体重米やタオル、人気のお礼ギフトボックスなどをご紹介します。

体重米(俵) 新潟県産こしひかり ピアリーオリジナル

木箱名入れ9個入 銘柄米3種 ピアリーオリジナル

  • (0件)

    五穀豊穣を象徴するお米の内祝いは昔から縁起物としても人気です。赤ちゃんの名入れや生年月日を入れ、世界でひとつのオリジナルの出産内祝いとして贈れます。お米は「新潟県魚沼産こしひかり」「山形県産つや姫」「北海道産ゆめぴりか」の三大ブランド米の食べ比べが楽しめます。

    木箱名入れ9個入 銘柄米3種 ピアリーオリジナル
    商品詳細はこちら

今治 日々是ふわり バスタオル2P・フェイスタオル4P・ハンドタオル2P 紅白

お礼ギフトボックス (クレイド ウィークブック特別版 for Bath WEEKBOOK+選べるスイーツセット)

両親への内祝いは日頃の感謝も込めて記念になるギフトを贈ろう

内祝いにはさまざまなマナーがあり、贈り物の金額にも相場があります。両親から頂くお祝いは、他の方よりも高額になる傾向にあるため、相場にあわせると内祝いの贈り物も高価になりがちです。両親からのお祝いは、新生活にかかる費用を援助したり応援したりする気持ちが込められているため、必ずしも相場通りの内祝いを贈る必要はありません。

今までの感謝の気持ちや、「これからもよろしくね」という思いがより一層伝わるギフトを両親へ贈りましょう。

PIARY|内祝い・お返しギフト一覧はこちら

合わせて読みたい
内祝い・ギフト記事

内祝い・ギフト記事まとめへ