お歳暮とはいつの時期に誰へ贈るべき?喪中への対応やお返しについて解説|内祝い・お返しギフトならPIARY(ピアリー)

お歳暮とはいつの時期に誰へ贈るべき?喪中への対応やお返しについて解説

最終更新日:

お歳暮とはいつの時期に誰へ贈るべき?喪中への対応やお返しについて解説

お歳暮とは一年の締めくくりに親や会社の上司などお世話になった人へ感謝の意味を込めて贈るギフトです。お歳暮には、贈る時期や熨斗(のし)の使い方、喪中のときの対応など知らないと失礼にあたるマナーも多くあります。お歳暮の読み方や、いつ誰に贈るべきなのか、お返しの仕方といった基本を解説。おすすめのお歳暮ギフトもあわせてご紹介。

お歳暮と似た慣習として夏に贈るお中元もありますが、贈る時期が異なります。違いを理解して感謝の気持ちを伝えましょう。

目次

お歳暮とは一年の締めくくりに贈る感謝の意味を込めた品物

お歳暮とは一年の締めくくりに贈る感謝の意味を込めた品物

お歳暮とは一年間でお世話になった人に感謝の意味を込めて贈る品物です。お歳暮の由来は、お正月にご先祖様の霊を迎えるための「御霊祭」だとされています。御霊祭でお供えする物を嫁いだ人が実家に、分家の人たちが本家に品物を手渡しで持っていったことからお歳暮という慣習が始まりました。

一年間の感謝を込めて贈ることから、基本的には12月末の年内までに贈れば問題ありません。しかし、年末は旅行や帰省などで忙しく受け取れないこともあるため、贈る時期には注意が必要です。

お歳暮とはいつの時期に贈るもの?

お歳暮とはいつの時期に贈るもの?

お歳暮を贈る時期は、一般的に12月20日ごろまでに贈るのが良いでしょう。関東地方なら12月1日~12月20日ごろ、関西地方なら12月13日~12月20日ごろと地域によってお歳暮を贈る時期は少し異なります。

原則として決まっているわけではないので、20日を過ぎてしまってもマナー上は問題ありません。年末に近づくにつれて忙しくなる家庭が多いことを考慮してお歳暮を贈ることが大切です。

相手が喪中だったときお歳暮は贈ってもいい?

相手が喪中だったときお歳暮は贈ってもいい?

相手が喪中の期間であっても、お歳暮を贈ることは問題ありません。ただし、故人が亡くなった日から49日までの期間である忌中にお歳暮を贈るのは避けましょう。贈る側と受け取る側どちらかが忌中の場合は、忌明けしてから贈ります。

喪中はお祝いごとを避けるのが一般的ですが、お歳暮は日頃の感謝を伝える風習であり、お祝いごとではありません。相手もしくは自分が喪中であっても忌中でなければ、お歳暮のやり取りをしても差し支えありません。

お歳暮は親や会社の上司など誰に贈るべき?

お歳暮は親や会社の上司など誰に贈るべき?

お歳暮は、一年間でお世話になった人の中でも目上の人に贈るものとされています。実家や義実家の両親や会社の上司、取引先などに贈ることが多いですが、贈るべき人が決まっているわけではありません。親しい友人や近所の方など、一年間の感謝の気持ちを伝えたい相手に贈れば大丈夫です。

ただし、お歳暮は1回だけ贈るのは失礼にあたります。もし1回だけ贈りたいのであれば、お歳暮の時期からずらして「お礼」とするのがマナーのひとつです。

お歳暮を贈るときに気をつけたいマナーとは?

お歳暮を贈るときに気をつけたいマナーとは?

お歳暮を贈るときは、マナーを押さえておくことで失礼なく感謝の気持ちを相手に伝えられます。知らずにマナー違反とならないよう、お歳暮の基本マナーを解説します。

のし紙をつける

お歳暮を贈る際は、必ずのし紙をつける必要があります。のし紙を構成する要素は、水引、表書き、送り主の名前です。水引とは、のし紙の中央にある紐のことで、お歳暮では紅白の蝶結びを使用します。水引の上の部分に表書きとして「お歳暮(御歳暮)」を記載。最後に水引の下の部分に贈り主の名前を書きます。

のし紙は包装紙の外側からつける外のしと、包装紙の内側につける内のしの2種類があります。基本的にどちらでも問題ありませんが渡し方や地域ごとで異なるため、あらかじめ確認しておくと良いでしょう。

送り状も添える

お歳暮には送り状を添えて贈るのがマナーです。送り状にはお歳暮を贈る旨だけでなく、一年間お世話になった感謝の気持ちも記載します。送り状は挨拶状のひとつで、基本的な構成があります。

  • 頭語
  • 時候の挨拶
  • 本題(お歳暮を贈る旨と感謝の気持ち)
  • 結びの挨拶
  • 結語
  • 日付、署名

送り状を書くときは縦書きの手紙形式で、手書きが基本です。大切なのは字の上手さではありません。手書きで気持ちが伝わるよう読みやすい文字を心がけることです。

三年間は続けて贈る

お歳暮は1回でやめるのではなく、最低でも三年間は贈り続けるのが基本です。前年より金額を下げることは失礼にあたります。一年の締めくくりに贈るものであるため、多少は奮発しても良いと考えるかもしれませんが、無理のない予算で贈答品を選ぶことが安定してお歳暮を贈るコツです。

相手との関係が変わってお歳暮をやめるのであれば、金額を前年から抑えたり、寒中見舞いに変えたりと少しずつ変化させていくのがおすすめです。

PIARYのお歳暮ギフト一覧はこちら

お歳暮を受け取った際のお返しの方法とは?

お歳暮を受け取った際のお返しの方法とは?

お歳暮を受け取った際の対応には、大きく2通りの方法があります。1つ目はお礼状のみを贈ること。2つ目はお礼状を出した後に品物を贈ることです。どちらの方法を選ぶにしても、お礼状を出さないとマナー違反となるので注意が必要です。

お礼状のみを贈る

お歳暮を受け取ったら原則として3日内にお礼状を出します。12月に届くことから年賀状にお礼の挨拶を含めようと思うかもしれませんが、失礼にあたるため必ず別でお礼状を出しましょう。家族や親戚など親しい間柄の相手であれば、電話でも大丈夫です。

あくまでもお歳暮は感謝の気持ち伝えるために贈られるもの。お歳暮を受け取ったからといって、基本的にお返しの品を贈る必要はありません。

お返しの品を贈る

お歳暮を受け取り、自分も感謝の気持ちとして贈りたい場合は、お礼としてではなくお歳暮として贈ります。その際もお礼状は先に出しておきます。お返しのお歳暮は、いただいた品物の半額~同程度の金額のものを選ぶのがマナーです。より高額なものを選んでしまうと失礼にあたることがあります。

お歳暮の期間内であればお歳暮として、間に合わず年明けに届くのであればお年賀として贈ります。

お歳暮とはどんな読み方をする?お中元との違いとは?

お歳暮とはどんな読み方をする?お中元との違いとは?

お歳暮とは「おせいぼ」と読みます。似たような慣習にお中元があり、大きな違いは贈る時期です。お歳暮が12月の年の瀬に贈るものであるのに対して、お中元は7月~8月と上半期の感謝を込めて贈るものです。

お中元も地域によって贈る時期が異なります。例えば、関東なら7月初旬から7月15日、関西なら7月中旬から8月15日と大きく違うので注意が必要です。受け取る相手が住んでいる地域にあわせて贈りましょう。

お歳暮にかける予算の相場とは?3,000円~5,000円が目安

お歳暮にかける予算の相場とは?3,000円~5,000円が目安

お歳暮にかける予算は、明確に決まっていませんが3,000円~5,000円が相場です。お中元を贈らずお歳暮のみ贈る場合や、特にお世話になった相手へ贈るなら、5,000円~10,000円の予算で贈ることもあります。お歳暮は安すぎることも失礼にあたりますが、高すぎても相手に気を使わせてしまうため注意が必要です。

毎年贈ることや贈る相手が今後増えるかもしれないことを考慮し、無理のない予算でお歳暮の品物を選びましょう。

お歳暮を選ぶ際のポイントとは?

お歳暮を選ぶ際のポイントとは?

お歳暮を選ぶ際は、相手の家族構成を考えるのがおすすめです。例えば、夫婦2人で住んでいるなら量よりも質を重視した高級感のあるものを、子どもがいるならスイーツやお肉など家族で食べやすいものを選ぶと良いでしょう。より感謝の気持ちが伝わります。

年末に贈るものであるため、寒い時期にぴったりなお鍋やすき焼きとして使える食品を選ぶのもおすすめ。家族構成や季節を考慮すると、お肉や海産物、スイーツなどは容量が多いので選ばれやすい人気の商品です。

PIARYのお歳暮ギフト一覧はこちら

お歳暮におすすめの商品

お歳暮はその年限りだけではなく、翌年以降も毎年贈るもの。予算や相手の好み、家族構成を考慮しながら選ぶのがポイントです。好みが分からない、相手の希望に沿った物を選んでほしいという場合はカタログギフトもおすすめ!

高橋畜産 「蔵王牛」と「やまがた雪豚」のしゃぶしゃぶ食べ比べ

山形産 サンふじ秀品3kg

  • (0件)

    寒暖差が大きく豊かな土壌で育ったりんごは、蜜の入りもよく、濃厚な甘さと程よい酸味のバランスが絶妙です。山形県の太陽の日差しをたっぷりと浴び、シャキっとした歯ごたえが特徴。ついつい何度も頬張りたくなる味わいです。

    山形産 サンふじ秀品3kg
    商品詳細はこちら

北海道 鶏白湯鍋

  • 鶏の旨味たっぷりの濃厚な鶏白湯のたれで味わう、北海道鶏白湯鍋セットです。北海道産の鶏もも肉や帆立、するめいかや助宗鱈など魅力的な海鮮具材入り。しめにうれしいラーメンも付いています。お好みでネギや豆腐、きのこや白菜など入れてアレンジするのもおすすめ。

    北海道 鶏白湯鍋
    商品詳細はこちら

旨味たっぷり石狩鍋

  • 北海道の郷土料理である石狩鍋。北海道の秋鮭をメインにたっぷりの海鮮具材を味わえます。お好みでキャベツやジャガイモなどプラスすればオリジナル石狩鍋の完成。魚介類からあふれ出す旨味と野菜の甘みが、味噌仕立てのコク深いつゆに溶け出して食欲をそそります。

    旨味たっぷり石狩鍋
    商品詳細はこちら

選べる国産和牛カタログギフト 健勝

カタログギフト フルーツの贈り物 めぶき

【Q&A】お歳暮に関してよくある疑問

【Q&A】お歳暮に関してよくある疑問

毎年贈るお歳暮に関して、やめ方や、渡し方、贈る時期が過ぎてしまったときはどうしたらいい?などの疑問をまとめました。贈る方も受け取る方も気持ちのよい年越しができるよう、マナーを守り心が温まるお歳暮を贈りましょう。

お歳暮のやめ方はどうしたらいい?

お歳暮をやめることは決して失礼ではありません。お断りの方法は「お礼状で断る」「電話で断る」「断り状と一緒に返送する」などありますが、相手との関係性によって大きく異なります。断り状と一緒に返送するときは、一度商品を受け取り、開封せず上から新しい包装紙で包み直しましょう。

後も良い関係が続いていくよう配慮しながら、マナーを守って気持ちを伝えましょう。

手渡しか配送のどっちで渡すべき?

お歳暮は基本的に手渡しが一般的とされていますが、遠方の方や多忙な方、鮮度管理が難しいものを贈る場合には配送するケースも増えています。配送の場合は、挨拶の代わりとして挨拶状を用意し、相手の方に必ず受け取っていただけるような配慮をしましょう。

お歳暮を贈る時期が過ぎてしまったときの対応は?

お歳暮を年末までに贈れない場合は、のしを「御歳暮」から「御年賀」に、松の内を過ぎたら「寒中御見舞」へと変えて贈ります。お歳暮を贈る期間や、お年賀、寒中御見舞として贈る時期は地域ごとに違いがあるため、贈り先の方の地域にあわせて贈りましょう。

一年間の感謝を込めてお歳暮を贈ろう!

お歳暮とは、日頃からお世話になっている方へ「一年間お世話になりました。来年もよいお付き合いをお願いします。」という気持ちを込めて贈るもの。一度だけ贈るのではなく、ある程度の期間は継続的に贈り続けるというのが前提です。

遠方の方や多忙でなかなか会えない方にも配送で贈れるお歳暮は、お礼や年末の挨拶としても良い機会になるでしょう。マナーをしっかりと守り、心の込もったお歳暮を贈って気持ちよく一年を締めくくりましょう。

PIARY│お歳暮ギフト一覧はこちら

合わせて読みたい
内祝い・ギフト記事

内祝い・ギフト記事まとめへ