
香典返し・法事引き出物に
おすすめのカタログギフト
香典返しに最適なカタログギフトを厳選しました。こだわりのカタログギフトで、感謝とおもてなしの心を伝えます。
香典返し・法事引き出物 | 内祝い・ギフトならPIARY(ピアリー)
招待状
席次表
席札
ペーパーアイテム
プチギフト
引き出物・ヒキタク
内祝い・お返しギフト
カタログギフト
結婚式ムービー
結婚式アルバム
両親プレゼント
ウェルカムボード
ウェルカムスペース・演出小物
披露宴・二次会景品・各種イベント景品
ウェディング・ブライダル
アクセサリー
ドレス・タキシード
報告はがき・年賀状
結婚祝いプレゼント
出産内祝い・
出産祝いのお返しギフト
ソーシャルギフト
コスメ・美容
ふたり暮らし・新生活アイテム
お取り寄せグルメ
ご法要・ご法事のお返しや、お香典返しに最適なギフトが種類豊富。
「ありがとう」の気持ちを伝えるものだからこそ、こだわりぬいた商品をご用意しております
ブランドタオルから食器、お菓子や食品ギフトまで売れ筋の人気ギフトを豊富に品揃え。
内祝いギフトセット(カタログギフト グランノーブル【15800円コース】シャンベリ)
74レビュー
内祝いギフトセット(カタログギフト グランノーブル【10800円コース】モブージュ)
65レビュー
内祝いギフトセット(カタログギフト グランノーブル【10800円コース】モブージュ+サダハル アオキ パリ ドゥミ ボワット)
※品切れ中
内祝いギフトセット(カタログギフト Dolce【5800円コース】ヴィオラ)
60レビュー
内祝いギフトセット(カタログギフト Dolce【4800円コース】ジャロ)
112レビュー
内祝いギフトセット(カタログギフト シュエット【15800円コース】ヴェール・サパン)
50レビュー
内祝いギフトセット(カタログギフト Dolce【15800円コース】アルジェント)
76レビュー
内祝いギフトセット(カタログギフト Dolce【3800円コース】ロッソ)
40レビュー
法要とは、葬儀や告別式のあとに故人の冥福を祈る意味で行われる仏教儀式のこと。法要にはたくさんの種類があり、それぞれ行う時期は故人の命日を基点にして決まります。
仏教では、命日を1日目として数えて7日目に初七日、49日目に四十九日を行うのが一般的です。その後は年単位で法要を行いますが、一周忌だけは「満」で数えるので亡くなった年の翌年に行うと覚えておきましょう。以降は「かぞえ」で数えるので三回忌は一周忌の翌年に行います。
葬儀と同様に法要も宗教によって意味合いや時期、回数が異なります。仏教式での法要が多い方も仏教式以外の法要について知っておくと、いざというときに役立ちます。仏教式とキリスト教式の法要についてそれぞれ解説します。
仏教で法要は「葬式が終わったあとも故人を偲び供養する」という意味をもつ大切な行事です。法要を行う時期は決まっており、四十九日まで行う忌日法要と年単位で命日と同じ日に行う年忌法要があります。
法要を行う回数は、三十三回忌か五十回忌までが一般的です。最後の年忌法要を「弔い上げ(とむらいあげ)」と呼び、「故人の魂が極楽浄土へ往生する」とされています。同じ仏教でも法要の回数や弔い上げのタイミングは宗派によってさまざまなので、必ず宗派を確認しましょう。
キリスト教の法要は、故人の死を受け入れて自分自身でけじめをつけるための行事です。カトリックでは「追悼ミサ」と呼び、プロテスタントでは「記念集会」と呼びます。仏教のように行う時期や回数の細かいルールはありませんが、命日から7日目、30日目あたりに行われます。
キリスト教では「死は祝福されるべきこと」と考えられているため、お悔やみの言葉を述べるのは避けましょう。服装は、仏式と同じと考え、ブラックスーツやワンピースが一般的。露出のある服装や派手な服装は控えましょう。
法要に参列してくれた人から香典をいただいたときは、お礼の気持ちを込めて引き出物を贈ります。特別な理由がない限り、法要を行っていただいたお礼に住職にも参列者と同じ引き出物を贈りましょう。引き出物の熨斗(のし)には黒白結び切りの水引を選び、お礼状や挨拶状を添えるのがマナーです。
お礼の気持ちを伝える法要の引き出物には、マナーをふまえた選び方のポイントもあるので下記に解説します。
法要の引き出物の金額は、いただいた香典の半額~1/3程度が目安です。用意する段階では香典の金額はわからないので、2,000~5,000円程度の品を選ぶとよいでしょう。もし多めにいただいた場合は、後日追加でお礼の品を贈るのがマナーです。
引き出物は相場より高価すぎても気を遣わせてしまうことになり、安っぽすぎてもお礼の気持ちが伝わりません。適切な金額の範囲内で参列してくれたことへのお礼が伝わる引き出物を選びましょう。
法要の引き出物は「不幸が残らないように」という意味を込めて手元に残らない消えものを選ぶのがおすすめです。消えものの中でも、実用性を兼ね備えた石鹼・洗剤やタオル、お菓子は人気があります。お菓子や食品を選ぶときは、日持ちがするかどうかも確認しましょう。
法要に参列してくれる人は年齢や性別がばらばらなので、どんな人にも贈れる引き出物を選ぶのがおすすめ。引き出物は当日持ち帰ってもらうので、持ち運びのしやすさもポイントです。
▼合わせてこちらもチェック
こんな時はどうする? 香典返しのマナー
▼合わせてこちらもチェック
これは絶対にさけて!香典のお返しで送るとNGなもの