食品ロスの対策で企業ができることは?原因や取り組むメリットも解説|お取り寄せグルメ・食品ギフト通販ならPIARY(ピアリー)

食品ロスの対策で企業ができることは?原因や取り組むメリットも解説

最終更新日:

食品ロスの対策で企業ができることは?原因や取り組むメリットも解説

事業系食品ロスは日本の食品ロス全体の約半数を占めているため、企業は長期的な対策をする必要があります。食品ロスの原因は「過剰生産」「大量陳列による売れ残り」「過剰な仕入れや調理、お客さんの食べ残し」などが挙げられます。企業が食品ロス対策に取り組めば、自社のイメージアップにつながるほか費用のコストカットが期待できるでしょう。

当記事では、食品ロスの現状と業種別の原因、食品ロス対策で企業ができること、食べて応援できる人気の産地直送グルメを紹介します。

目次

食品ロスとは

食品ロスとは

食品ロスとは、本来であれば食べられるものの、何らかの理由で廃棄されてしまう食品です。食品ロスは「家庭系食品ロス」「事業系食品ロス」の2種類に大別されます。ここでは、それぞれの定義や現状について詳しく解説します。

家庭系食品ロス

家庭系食品ロスとは、一般家庭で発生する食品ロスです。2022年度の家庭系食品ロスは約236万トンで、2016年度の約291万トンからは発生量が毎年少しずつ減少しています。

出典:環境省「我が国の食品ロスの発生量の推計値(令和4年度)の公表について」

出典:農林水産省「食品ロスとは」

家庭系食品ロスの主な種類は、以下の3つです。

  • 食卓にのぼった食品の食べ残しの廃棄
  • 賞味期限切れによる未開封食品の廃棄
  • 過剰な皮むき・ヘタ取りなどによる可食部の廃棄

出典:環境省「我が国の食品ロスの発生量の推移」

事業系食品ロス

事業系食品ロスとは、食品の製造・卸・小売業者や外食事業者で発生する食品ロスです。

2022年度の事業系食品ロスは約236万トンであり、家庭系食品ロス同様に日本の食品ロス全体の約半数を占めています。2015年度からは発生量が減少傾向にありますが、2021年度は前年度と比較すると約1.5%増加しています。

出典:農林水産省「食品ロスとは」

出典:環境省「我が国の食品ロスの発生量の推計値(令和4年度)の公表について」

企業で食品ロスが発生する主な原因

企業で食品ロスが発生する主な原因

食品関連事業者による食品ロスの発生原因は、業者ごとに大きく異なります。食品ロスの具体的な発生要因を知れば、削減に向けた有効な対策を明確化できるでしょう。

ここでは、企業における食品ロス発生要因を業種別に解説します。

食品製造・卸・小売業者による食品ロスの原因

食品製造・卸・小売業者で発生する食品ロスの原因には、欠品対策のための過剰生産、大量陳列による売れ残り、商習慣などが挙げられます。

食品業界では、食品メーカー・小売業者・消費者が製造日から賞味期限までの期間を3分の1ずつ分け合うという商習慣「3分の1ルール」が根付いています。納品期限・販売期限を超えた食品は消費者の手に渡らず、期限内であっても廃棄されるケースがほとんどです。

外食産業者による食品ロスの原因

外食産業で発生する食品ロスの原因には、過剰な仕入れ・調理やお客さんの食べ残しなどが挙げられます。

飲食店による食材の過剰仕入れは、期限切れや食材の傷みを原因とする廃棄につながります。また、過剰な調理によって提供前に廃棄されるケースもあるでしょう。さらに、お客さんの食べ残しは再利用できないため、基本的にはすべて廃棄の対象となります。

企業が食品ロス対策に取り組むメリット

企業が食品ロス削減活動に取り組むメリットは、自社のイメージアップにつながることや、費用のコストカットを実現できることです。

食品ロス量削減のための積極的な取り組みは、持続可能な開発目標(SDGs)に準ずる行いであり、企業のブランド価値向上につながります。エンドユーザーである顧客はもちろん、他企業や投資家からも社会的な信頼を獲得できます。

また、食品廃棄量を減らすために仕入れ・調理の量を抑えることで、材料費・人件費・廃棄費用の削減が可能です。

食品ロス対策で企業ができること

食品ロス対策で企業ができること

食品関連企業ができる食品ロス対策には、そもそも食品ロスにしないための製造・工夫や、消費者への啓発などの取り組みが挙げられます。

ここでは、企業ができる食品ロス対策の取り組みについて詳しく解説します。

規格外食材・流通できなかった食材の活用

規格外食材や流通できなかった食材は、カット野菜・ジュースなどの加工食品の原材料として活用するのが有効です。

規格外食品とは、味や品質には問題がないものの、見た目の悪さや傷・汚れが原因で販売できない食品です。主に野菜や果物などの農作物で発生します。

実際の例として、規格外品の梨を使ったお酒や、規格外野菜と寒天で作った海苔のような野菜のシートなどが開発・販売されています。

製造時の食品ロスにしない工夫

製造時点での食品ロス対策として挙げられるのは、フードバンクの活用や包装の工夫、賞味期限表示の切り替えなどです。

フードバンクを利用すれば、製造工程で規格外となった廃棄食材を福祉施設・団体に無償で提供できます。また、包装容器の見直しにより品質保持に力を入れると、賞味期限を長くできる場合もあります。

賞味期限が3か月以上ある食品は年月表示もできるため、賞味期限を「年月日」から「年月」に切り替えて、期限延長につなげるのも有効です。

出典:消費者庁「食品の期限表示」

食べきりの工夫・消費者への啓発

飲食店で取り入れられる食品ロス削減対策には、お客さんが食べ残した料理の持ち帰りサービスや小盛りメニューの導入などが挙げられます。

持ち帰り専用容器を用意すれば、食べきれなかった料理を自宅で楽しんでもらえます。また、小盛りメニューを導入すれば、お客さん側で食べる量を調整しやすくなるでしょう。1皿の基本量を減らし、大盛りサービスを始めるのも1つの手です。

家庭でも食べて応援!人気の産地直送グルメ

PIARYでは、本来であればホテル・レストラン・旅館などで提供される予定であった上質な地元特産品やグルメ食材を多数取り扱っています。自宅で産地直送グルメを楽しむことで、食品ロスの削減にも貢献できるのは大きな魅力です。

ここでは、人気の産地直送グルメを紹介します。

日本中の“おいしい”を食卓に!PIARYの絶品お取り寄せグルメ

新潟県|越後村上・永徳 塩引鮭と鮭の酒びたし

石川県|「いしの屋」本ずわい蟹めし

鳥取県|大山ハム 食の匠工房6種7品セット

絶品!北海道のお取り寄せグルメ

PIARYでは全国各地のお取り寄せグルメを取り扱っています。中でも北海道は農業・漁業がどちらも盛んであり、多様なグルメを味わえるのが魅力です。

ここでは、北海道のお取り寄せグルメを紹介します。

おすすめ高級グルメカタログギフト20選!選び方や人気の理由も解説

おうち時間で過ごす人気お取り寄せグルメ24選!

PIARYの絶品お取り寄せグルメ

北海道産ほたて貝柱

北海道・出塚水産 海鮮かまぼこセット(8個)

十豚巻き餃子

  • 餃子の餡を北海道十勝産の豚肉で巻いた1品です。餡は野菜・行者にんにく・チーズ・アスパラの4種類あり、それぞれ6個ずつ、計24個包まれています。
    外側の豚肉をカリッと焼けば、ジューシーな餡との絶妙なバランスを楽しめます。

    十豚巻き餃子
    商品詳細はこちら

金賞健康米 北海道産ゆめぴりか(5kg)

企業・個人でできることから食品ロス対策をしよう

日本における食品ロス問題は深刻で、2022年度では家庭系食品ロスが約236万トン、事業系食品ロスが236万トンとなっています。食品関連企業ができる食品ロス対策は、規格外食材や流通できなかった食材の活用、製造時点でフードバンクの活用や包装の工夫をして食品ロス削減につなげる取り組みなどです。

近年では食品ロス・フードロス削減対象商品を消費しようとする取り組みも広がっており、企業・個人による食品ロスへの意識が変わりつつあります。食品ロス・フードロス削減対象商品が気になる方は、ぜひPIARYが取り扱う下記の商品一覧もご覧ください。

PIARYの食品ロス・フードロス削減対象商品一覧はこちら

合わせて読みたい
グルメ・フードアウトレットの記事

グルメ・フードアウトレットの記事まとめへ