心付け封筒の書き方や渡す金額相場を解説!おすすめのポチ袋もご紹介
心付け封筒の書き方やお金の入れ方などのマナー、心付けやお礼は必要かについて解説します。
心付け封筒の書き方やお金の入れ方などのマナー、心付けやお礼は必要かについて解説します。
結婚式当日に感謝とお願いの気持ちを込めて、ウェディングプランナーやヘアメイク、披露宴でのカメラマンなど結婚式にたずさわってくれた会場側のスタッフに渡すのが心付け。受付や余興など、新郎新婦が頼んで役割を担ってもらったゲストに渡すのはお礼です。心付けとお礼の金額相場や無地よりおしゃれに渡せるおすすめのポチ袋もご紹介します。
心付けとは、結婚式にたずさわってくれた会場側のスタッフに渡すお礼のこと。ウェディングプランナーや式場スタッフ、ヘアメイク、カメラマンなどが対象です。お礼は、受付や司会、スピーチ、余興など新郎新婦がお願いをして結婚式や披露宴を手伝ってくれたゲストに渡します。
受付や司会、スピーチ、余興などをしてくれたゲストには、結婚式当日に大事な役割を担ってくれたことへの感謝を込めてお礼は必ず渡しましょう。心付けは、必ずしも渡さなければいけないものではありません。
式場によっては、スタッフが個別に現金を受け取らない決まりになっていることもあるので、渡したい場合は事前に確認しましょう。現金ではなく相手が喜ぶお菓子や雑貨を渡すという方法もあります。
ウェディングスタッフへ心付けを渡すなら、金額の相場は3千円~1万円ほどです。受付、乾杯、スピーチ、余興をしてくれた方へのお礼は3千円~3万円ほど。金額の相場に幅があるのは、お願いした役目の労力に見合う金額を渡すためです。
手間のかかる準備が必要だった場合や時間がかかることを依頼した際には、相場の上限金額に近いお礼を渡します。金額に応じて心付け封筒やポチ袋を使い分けると、より感謝の気持ちが伝わるでしょう。
お礼や心付けを渡す際の封筒は、入れる金額によって包み方が異なります。1万円以下なら、ポチ袋。1~3万円程度なら、水引が印刷された簡易的なご祝儀袋を用意しましょう。
下記では金額ごとに渡すご祝儀袋、ポチ袋の違いを解説します。
ご祝儀袋にはいくつか種類があるので間違えないように注意しましょう。結婚式には「水引10本、結び切り、熨斗(のし)付き」のご祝儀袋を使用します。水引や熨斗(のし)が印刷された略式のご祝儀袋を使用しても問題ありません。お札を折らずに入れられるサイズを選びましょう。
1万円以下の金額を包む場合は、「お気持ちです」の気持ちを込めてポチ袋で渡します。親族や上司など目上の人へ渡す場合は、水引や熨斗(のし)が印刷されたポチ袋を選びましょう。親しい友人へ渡す場合は、カジュアルなデザインのポチ袋もあり。結婚式のテーマにふさわしいものを用意するのも統一感があっておすすめです。
結婚披露宴当日に式場スタッフへ心付けを渡す場合、封筒の表書きにもマナーがあります。表書きや名前は筆ペンや毛筆で書きましょう。表書きの名目と贈り主の名前の書き方を下記にてご紹介します。
式場スタッフへ渡す心付け封筒の表書きは、「寿」か「御礼」と記載。名目は、水引より上の部分に書きましょう。ご祝儀袋やポチ袋に名目が印刷されている封筒もあります。間違いなく書けるか不安な方は、名目が書かれた封筒を用意するとよいでしょう。
心付け封筒の表書きの贈り主は、水引の下に書きましょう。心付け封筒の名前は、2人がともにお世話になったウェディングスタッフには両家の名字を連名で記載。両家連名で書く場合は、新郎の名字が右側、新婦の名字が左側になるように書くのが一般的です。新婦が結婚式当日お世話になったヘアメイクや介添人などは、新婦の名字だけを書きます。
心付けとしてご祝儀袋やポチ袋でお金を包むときは、マナーとして新札を用意しましょう。新札を用意するのには、新しい門出を祝う意味と結婚式を心待ちにしていたという気持ちを示す意味があります。お金の入れ方にもマナーがあるので解説します。失礼にならないようマナーを把握しましょう。
ご祝儀は、中袋や中包みにお金を入れます。ご祝儀袋の表面と紙幣の表面(肖像が描かれた面)の向きをそろえ、人の顔が上、金額(壱万円、五千円など)が下になるように入れましょう。逆さにすると、不祝儀の意味になってしまうので注意。
人の顔を表にして置き、左側を3分の1だけ折ります。その後、右側から先ほど折ったところに重なるように折りましょう。三つ折りにしたら、ポチ袋の表を自分に向け、お札をそのまま入れます。複数枚のお札を入れる場合は、すべてを重ねて折ってポチ袋に入れるのがマナーです。
当日になって慌てないように、前々日までに心付けやお礼の準備をしましょう。結婚式当日、急に追加で必要になることもあるので、ご祝儀袋とポチ袋はリストの数よりも多めに用意するのがおすすめです。心付け、お礼を渡すときのマナーをご紹介します。
心付けは、結婚式が始まる前か後に新郎新婦から渡しましょう。渡すときには感謝の気持ちを伝えるのを忘れずに。結婚式当日の新郎新婦はとても慌ただしいので、どうしても渡せないときは親から渡してもらうこともあります。
受付を担当してくれたゲストへのお礼は、受付が始まる前に両家の親から渡します。スピーチや余興を担当してくれたゲストへのお礼は、結婚式当日の役割が終わってから渡すのがよいでしょう。新郎新婦が直接会って渡せない場合は親に頼んでも問題ありません。
お手伝いをしてくれたお子さまのゲストへのお礼には、おもちゃやお菓子を贈るのもおすすめです。
こちらの記事もチェック!
知っておきたいマナー【お車代編】心付けやお礼におすすめな封筒をご紹介します。ご祝儀袋はある程度決められた中から選ぶものですが、ポチ袋は披露宴で使用した招待状、席次表、席札などに合わせたデザインを選ぶと、新郎新婦のセンスを発揮できて全体の雰囲気を統一できておすすめです。
一度結んでしまうとほどくのが難しい「結び切り」は、結婚式で多く用いられる水引。両端の水引を引っ張るとさらに強く結ばれることから「2人が末永く結ばれる」「末永くお付き合いをよろしくお願いします」という願いも込められています。紅白のデザインなので結婚式の心付け封筒におすすめです。
カジュアルすぎない華結びは、親族や上司、親しい友人など相手を選ぶことなく使えるのが特徴のポチ袋です。しっかり感を残しつつも華やかな華結び封筒で渡せば、上品さも伝わります。
上下に描かれた水彩画のような黄色の花が温かい印象を与えます。カジュアルなデザインで華やかなポチ袋です。ガーデンウェディングにあわせるのもおすすめ。
ゴールドに近い色を使用し、華やかさと上品さのある多目的ポチ袋「無垢」。洋風、和風どちらの結婚式にも使えます。年代や性別問わず、どのような方にも渡しやすいシンプルなデザインが特徴。シール付きのポチ袋で便利です。
格式高いロイヤルブルーを基調とした高級感がある上品なポチ袋です。洗練されたスタイリッシュなデザインは大人な雰囲気を演出。ホテルやレストランでの結婚式に合うデザインです。
シンプルに描かれたグリーンリーフがとてもナチュラル。封筒に書かれた「It’s just a small token of my appreciation」の和訳は「ほんのささやかな気持ち」。どのような場面でも使える感謝の気持ちが伝わるポチ袋です。
桜の花がたくさん描かれた多目的ポチ袋。日本人になじみ深い桜の花は、春婚だけでなく季節を問わず使用できます。心を和ませてくれるデザインのポチ袋です。
姿が赤く身が白い鯛は、めでたい紅白!縁起の良い鯛を取り入れたポチ袋です。「めでたい」と「鯛」を掛け合わせた招福を感じさせるアイテム。心付け封筒以外のポチ袋にも使えます。
心付け封筒のマナーを解説しましたが、その他にも分からないことがあるでしょう。下記では、人になかなか聞けない心付け封筒に関する疑問について解説します。
結婚御祝いのご祝儀袋には入れた金額を書きますが、結婚式でお世話になる方々へお礼として渡す心付けにも同じように金額を書くのか迷うところ。心付けは、お礼として渡すので封筒に入れた金額は記入しなくてよいでしょう。
「寸志」とは「寸(少しばかり)の志(こころざし)」という意味で「心ばかりの贈り物」の謙虚な表現です。一般的に目上の人から目下の人へ心付けを渡すときに使われます。
お世話になったウェディングスタッフに渡す心付け封筒には、感謝の気持ちを込めるので「御礼」や「寿」と書いて渡すのが好ましいでしょう。
心付け封筒に糊付けはしないのが一般的なマナーです。封筒に糊をつけてしまうとお金を出す際に、封筒を切ったり破ったりするので縁起が悪いとされているためです。
ピアリーの多目的ポチ袋には、付属シールが同封されています。お金が飛び出るのが気になる方は、付属シールを貼るのがおすすめです。
お世話になった方へ感謝の気持ちを伝える心付けやお礼。ご祝儀袋の大きさによってお札を折って入れることになっても、必ず新札を用意しましょう。金額は担ってくれた役割の度合いによって変わってくるので、事前にリストを作って準備しておくとスムーズです。
心付けは、必ずしも渡さなければいけないものではありませんが、スタッフ全員で食べられるお菓子をプレゼントして披露宴当日にお世話になった感謝を伝えるのもよいでしょう。
心付け封筒の書き方やお金の入れ方などのマナー、心付けやお礼は必要かについて解説します。
お車代の相場や金額を決める際のポイント、準備をする際の注意点をご紹介