「結婚」と「入籍」は、どちらもよく聞く言葉ですが、どのような違いがあるか知っていますか?
実は結婚と入籍は違った意味を持つので、使い方にも注意が必要です。
今回は、「結婚」と「入籍」の意味の違いについて解説します。
お世話になった方に結婚報告をする際、正しい言葉で報告するための参考にしてみてくださいね。
「結婚」と「入籍」はそれぞれどんな意味?
同じ意味で使われてしまうことの多い「結婚」と「入籍」ですが、実はふたつの言葉の意味には大きな違いがあります。
ここでは、「結婚」と「入籍」のそれぞれが持つ意味を解説します。
ふたつの言葉の意味の違いを理解して、結婚報告をする際に自分の状況に合った言葉選びをしましょう。
「結婚」の意味
「結婚」は、婚姻届を提出したふたりが法律的に夫婦として認められることを言います。
婚姻届が受理されれば法律的に夫婦と認められ、「結婚」したと言うことができます。
そのため、婚姻届を提出して「結婚しました」と報告するのは、正しい言葉の使い方です。
初婚同士の場合では、親の戸籍に入っている状態が一般的です。
この状態で婚姻届を提出すると、親の戸籍から抜けて夫婦となるふたりで新しい戸籍を作ることになります。
この際、結婚後に名乗る苗字を持つほうの人が「戸籍の筆頭者」となります。
「入籍」の意味
「入籍」は、すでにある戸籍に入ることを言います。
そのため、結婚してふたりで新しい戸籍を作る「結婚」は、「入籍」には該当しません。
同じ意味で使われることの多い「結婚」と「入籍」ですが、実際はこのように異なる意味を持っています。
すでにある戸籍に入る「入籍」は、再婚や離婚によって子どもの戸籍を移す場合などに使われる言葉です。
子どもの戸籍を父親の戸籍から母親の戸籍に移したり、戸籍の筆頭者である再婚相手の戸籍に移したりと、すでにある戸籍に移動する際に「入籍」を行います。
また、どちらか一方がすでに自分1人だけの戸籍を持っているとき、結婚してその戸籍に入る場合は「入籍」が該当するでしょう。
このように、入籍に該当する場合には「すでにある戸籍に入る」ことがポイントです。
結婚する際には「婚姻届」を提出すると紹介しましたが、入籍を行う際には「入籍届」を提出します。
このように、「結婚」と「入籍」の間には、大きな意味の違いがあります。
結婚したふたりが「入籍しました」と報告することも多いのですが、実は間違った言葉の使い方なので注意しましょう。
結婚・入籍後報告
結婚・入籍を行ったら、親や親しい人に挨拶や結婚・入籍報告を行います。
親や親しい人に対しては事前に結婚・入籍することを伝えていることがほとんどですが、無事に結婚・入籍の手続きを終えられたことを改めて報告するといいでしょう。
結婚・入籍の報告は、まずは親と親族に、次に職場の上司、最後に同僚と友人という順番を基本に行います。
婚約を報告している場合でも、無事に結婚や入籍の手続きを終えられたことをしっかりと報告しましょう。
直接会って伝えられることが理想ですが、難しい場合は電話やメールで報告します。
会社の仲のいい同僚ほど先に報告したくなるものですが、しっかりと順番を守って上司から報告してください。
名前や住所の変更があれば会社にとって重要なことなので、必ず報告するようにしましょう。
また、結婚・入籍することを事前に伝えたのは親と一部の友人や会社の人のみという方も多いです。
そのような場合は、結婚・入籍の手続きが済んだタイミングでお世話になった方に報告することをおすすめします。
最近では、友人に対してはSNSを使って結婚・入籍の報告を行う方も多いです。
SNSの投稿を利用すれば、ひとつの投稿でほとんどの友人に報告できるので便利ですよね。
ただし、親戚や上司などには個別で先に報告するようにして、失礼のないようにしましょう。
結婚式を行う予定がある場合は、招待したいと考えている方への結婚・入籍報告は忘れずに行いましょう。
最近では結婚式よりも前に結婚・入籍を行うカップルが多いです。
結婚・入籍の報告は入籍日からあまり離れないうちにできるといいですね。
結婚・入籍の報告には、以下のような文を参考にしてみてください。
【親・親戚・上司など】
- 本日、無事結婚(入籍)いたしました。これからふたりで夫婦として力を合わせ頑張りますので、よろしくお願いいたします。
- ◯月◯日に、無事結婚(入籍)いたしました。直接お会いして報告したかったのですが、早くご報告がしたいと思い電話(メール)で失礼いたします。これからもどうぞよろしくお願いいたします。
- 本日無事に結婚(入籍)し、夫婦となることができました。それに伴い、名字が◯◯に変わります。住所はこれまでのまま変更はありません。
【友人・同僚など】
- 婚約のときも報告させてもらったけど、本日無事に結婚(入籍)しました!名字は◯◯になります。引越しもしたから、ぜひ遊びに来てね!
- 今日無事に夫婦になることができました!◯月◯日の結婚式で会えるのが今から楽しみ!
相手によって報告内容や口調を調節して、必要な情報を報告しましょう。報告する順番を守り、報告し忘れているお世話になった方がいないか必ず確認してくださいね。
SNSの結婚・入籍報告で気をつけるポイント
親や上司、仲のいい友人などの身近な方には個別で結婚・入籍の報告を行うことがマナーですが、しばらく会っていない友人にはSNSでの報告も便利です。
しかし便利である一方で、内容やタイミングに気を付けておかないと無駄なトラブルにつながってしまうこともあります。
ここでは、SNSで結婚・入籍報告を行う際に気をつけたいポイントを紹介します。
結婚・入籍報告の投稿をする前にぜひ確認してください。
順番を守り、適切なタイミングで投稿しよう
一度にたくさんの方に結婚・入籍を報告できて便利なSNSですが、順番やタイミングを間違えてしまうと無駄なトラブルに繋がりかねません。
特に報告の順番は、とても大切なことです。
まず、親や親戚、上司には必ず先に個別で結婚・入籍の報告を行いましょう。
結婚は大切な問題だからこそ、面倒だからといって一斉メールやSNSなどに頼って楽をしてはいけません。
さらに、特に仲のいい友人にもSNS投稿の前に個別で報告しておくべきです。
何も知らなくてSNSでみんなと同時に知ったとなると、「親友だと思ってたのは自分だけだったのかな」と悲しい気持ちになる方も多いです。
そのほかにも、先に報告した人から話が漏れて「私は聞いてない」と知らないうちに傷つけてしまうこともあります。
このようなトラブルを防ぐためにも、なかよくしていたグループには同時に報告したり、事情がある場合には「◯◯ちゃんには先に報告しておきたくて、みんなには後から報告するから少し内緒にしておいて」と相談しておいたりと、配慮するといいでしょう。
「結婚報告は大切な人には必ず個別でするべき」ということを頭に入れておいてください。
個別で報告したい方への連絡がすべて終わった後が、SNSでの結婚・入籍報告をするタイミングです。
順番やタイミングさえ守ることができれば、SNSは結婚・入籍報告にとても便利です。
しばらく会っていない方にも気軽に報告でき、投稿をひとつするだけなので手間も省けます。
友人からのお祝いコメントも何度も見返すことができて、大切な思い出になりますよ。
投稿内容にも気遣いを
結婚はとても幸せなことですが、相手にはさまざまな事情があります。
婚活がうまくいかず悩んでいる方、最近離婚を経験した方、恋人と結婚時期について意見が合わず喧嘩している方など事情はさまざまで、結婚報告を見ることで辛い気持ちになる方もいるでしょう。
誰でも気軽に見ているSNSだからこそ、相手に配慮した投稿をしたいものです。
結婚した自分自身はとても幸せな時期なので、いろんなことを書いたりいつもは投稿しないようなラブラブ写真をあげたくなったりしてしまうかもしれません。
しかし、どんな状況の相手が見ているかわからないSNSだからこそ、できるだけシンプルに結婚報告を行うといいでしょう。
投稿も何度もするのではなく、1投稿にまとめることがおすすめです。
有名ブランドの結婚指輪や高級ホテルでのプロポーズの様子、豪華な結婚式・披露宴などは、とても幸せで大切な思い出です。
結婚にまつわることなので結婚・入籍報告の投稿にこのような写真を載せることも多いのですが、自慢していると思われてしまうこともあります。
さまざまな事情のある方がみんな見られるSNSなので、過度な幸せ投稿は避けましょう。
投稿の写真としては結婚指輪や婚姻届、ふたりのツーショットなどが多く使われます。
1〜3枚程度が無難で、客観的に見て自慢に映らないか、煙たがられないか考えて選ぶことがおすすめです。
載せる写真や内容は相手にも確認する
結婚・入籍の報告は、自分だけではなく相手にも関わることです。
「SNSに写真を載せたくない」「結婚報告をSNSでしたくない」と考えている方もいるので、投稿する前には必ず確認しましょう。
顔を載せたくない方、指輪を載せたくない方など、そのこだわりはさまざまです。
ふたりが納得できるような方法を考えたり、載せてもいい写真を聞いたりして、ふたりが納得する形での結婚・入籍報告を行いましょう。
結婚式を行う場合の報告
結婚式に招待したい方には、招待状を送る前から事前に報告しておくことが理想です。
結婚式の招待状は2ヶ月ほど前に発送することが一般的で、そのタイミングでは招待したい方の予定が埋まっていることもあります。
そのため、どうしても結婚式に来てほしい友人や親・親戚などには、結婚式場の予約をとって日にちが決定した段階で結婚式のお知らせをするといいでしょう。
ただし最終的に招待する方は全体人数や結婚相手の招待人数などによって決めていくことになるので、最初は確実に招待する方にだけ報告をします。
結婚式の打ち合わせが進み招待する方が決まったら、その時点で招待状よりも先に報告することをおすすめします。
早い段階で声をかけることで、予定を空けてもらいやすいだけではなく、結婚式に来てほしいという強い思いが伝わりますよ。
結婚式の事前報告には、以下の文を参考にしてくださいね。
- この度、結婚式を◯月◯日に行うことになりました。場所は◯◯で、◯時からです。ぜひ◯◯さんに出席していただきたいと思い、ご連絡しました。詳細については、近いうちに改めて招待状を送ります。
- 結婚式を◯月◯日、◯◯ホテルで行うことになりました!打ち合わせはこれからですが、◯◯ちゃんには絶対に来て欲しくて連絡しました。詳細が決まったらまた連絡します!
このように、親しい友達には日にちが決まった段階で結婚式の半年ほど前から連絡することもあります。
招待状を送るのは結婚式の2ヶ月ほど前ですが、事前連絡は3ヶ月前を目安に招待したいすべての方に送りましょう。
結婚式の日にちは基本的に親と相談して決めていきますが、事前に親の予定を聞いていても、結婚式の日にちが正式に決まったときには忘れずに報告してくださいね。
まとめ
結婚はとても大きな出来事で、報告の仕方によっては相手に悲しい思いをさせてしまうこともあります。
幸せいっぱいの結婚報告をしたつもりが、親しい友人に悲しい思いをさせてしまったなどのトラブルは避けたいものです。
今回の記事を参考に結婚・入籍の正しい意味の言葉を使い、順番を守った結婚・入籍報告をしてみてくださいね。
お世話になった方からの祝福が受けられること間違いなしです。