遠方から結婚式に参列してくれるゲストの負担を減らすため、新郎新婦から「お車代」を渡す習慣があります。
どのタイミングでいくら渡したらいいのか、お車代の詳細やマナーが分からない方も多いのではないでしょうか。
今回はお車代の表書きと裏書きなど封筒の書き方を中心に、渡し方やマナーも併せて解説していきます。
結婚式のお車代とは?
結婚式のお車代には、大きく分けて2つの意味があります。
1つ目は、遠方に住むゲストを結婚式に招待する場合に発生する交通費や宿泊費のことです。
この場合は、その費用の半額または全額をお車代として、新郎新婦が負担します。
飛行機や新幹線を使って移動するとなると交通費だけでも往復で数万円かかったり、高速道路を使う場合は高速料金のほかにガソリン代などもかかることが予想できますよね。
結婚式ではご祝儀もいただくことから、ゲストの負担を減らすためにお車代としてかかった交通費や宿泊費の半額程度を渡すのがマナーだと考えられています。
新郎新婦の友人はもちろんですが、親族にもお車代を渡すのが一般的です。
2つ目は、祝辞を述べてくれる主賓や乾杯の挨拶をしてくれるゲストなどに対して、お礼の意味を込めてお渡しするお金です。
大勢いるゲストの前で注目を浴びる大役を担ってくれたお礼として、遠方ではないにせよ交通費は新郎新婦が負担するという慣習があります。
お礼としてお車代を渡す場合、実際にかかった交通費に上乗せし、多少多めに包むのがマナーです。
結婚式のお車代の相場は?
普段あまり馴染みがないお車代ですが、結婚式で渡すお車代にも相場があります。
お車代の相場をあらかじめ把握し、一生に一度の晴れ舞台である結婚式でゲストに失礼がないようにしましょう。
主賓の挨拶・乾杯の挨拶をしてくれたゲスト:1万円以上
主賓の挨拶や乾杯の挨拶をしてくれたゲストには、お車代として1万円以上渡すのが一般的です。
より感謝の気持ちを伝えたい場合には、2~3万円程度渡すこともあります。
実際にかかった交通費が1万円以下の場合でも、お礼の意味も含まれているため1万円以上をお車代として渡すのがマナーです。
遠方から参列してくれるゲスト:交通費や宿泊費の半額~全額
遠方からのゲストには結婚式当日の交通手段を事前に確認し、インターネット等で大体の費用の目安を確認しておきましょう。
中には新幹線や飛行機の格安チケットを手配するゲストもいるかもしれませんが、お車代の金額は交通費の平均的な額を想定して準備します。
結婚式が夕方からの場合や二次会・三次会にも参加予定の場合、遠方からのゲストは宿泊を伴うことがほとんどでしょう。
ゲストの宿泊予定施設と宿泊にかかる費用もあらかじめ確認しておきましょう。
遠方からのゲストに対してお車代を出す目安としては、以下を参考にしてください。
- 往復で交通費が5,000円以上かかる場合
- 交通費と宿泊費の合計が2万円以上になる場合
- 片道2時間以上かかる場合
遠方からのゲストに対して交通費としてお車代を渡す場合、以前はゲストの宿泊費も新郎新婦側が全額負担することが多かったようです。
しかし、今では新郎新婦の費用面の負担が大きいことから、交通費と宿泊費両方の全額負担は一般的ではありません。
結婚式に招待する側が交通費と宿泊費を全額負担できるのが理想的ではありますが、あまり現実的ではないため、遠方からのゲストには事前にひとこと相談しておくことをおすすめします。
全額負担するかどうかはケースバイケースなので、ゲストとあなたとの関係性や今後の付き合い方等を考慮して決めるといいでしょう。
お車代の封筒は金額に応じて使い分けよう
お車代のお金を入れる封筒にも種類があり、渡す金額に応じて封筒を使い分けることが大切です。
金額に相応しい封筒を使うのは、基本的なマナーです。
お車代の金額別に封筒を紹介していきますので、一つひとつ確認していきましょう。
・1万円未満
お車代の金額が3,000円、5,000円など1万円未満の場合は、お札をポチ袋に入れて渡しましょう。
お年玉を渡すときに使う小さめサイズの封筒ですが、「心ばかりですが」「ささやかですが」という謙虚な気持ちを表せるうえ、相手に気を遣わせることも少なくなります。
結婚式らしく、華やかな色やイラスト付きのものを選ぶといいですね。
ポチ袋は簡単に作れます。
手作りのポチ袋に入れてお車代を渡すのもオリジナリティがでるのでおすすめです。
・1万円~3万円前後
1万円~3万円前後のお車代は、水引がプリントされた略式のご祝儀袋を使いましょう。
ポチ袋よりも丁寧な印象になりますが、あまり豪華なものだと金額と釣り合わないため注意が必要です。
中袋がついていない、お札をそのまま入れるタイプのものがいいでしょう。
・5万円以上
5万円以上の高額なお車代には、結び切りの水引やあわじ結びの水引、熨斗がついたご祝儀袋を用意しましょう。
このとき蝶結びの水引は選ばないようにしてください。
封筒にプリントされた水引と立体的な実際の水引では、見た目の豪華さが大きく異なります。
金額に相応しい封筒を用意することもマナーの一つなので、高額なお車代には豪華で華やかな封筒を用意することが大切です。
封筒の書き方
ここからは、お車代を入れておく封筒の書き方を紹介します。
表書きや裏書きの書き方を事前にマスターしておきましょう。
表書きの書き方
表書きには、名目として「御車代」または「御車料」と書きます。
主賓や乾杯の挨拶のお礼としてお車代を渡す場合、表書きを「御礼」と書いてしまいがちですが、正しくは「御車代」ですので注意しましょう。
水引よりも上に名目を書き、水引の下に贈り主の名前を書きます。
このときの贈り主の名前は、ゲストを結婚式に招待した側の苗字を書くのが基本的なマナーです。
新郎側の主賓に渡す場合は新郎の苗字を、新婦側の主賓に渡す場合は新婦の苗字(旧姓)を書きます。
お車代を渡すゲストがふたりの共通のゲストであれば、両家の苗字を書きましょう。
両家の場合には新郎を右、新婦を左に並べて書いてください。
また、結婚式当日よりも前に入籍を済ませている場合もあるでしょう。
その場合でも結婚式当日にお車代を渡すのであれば、旧姓を書くのが一般的です。
表書きに宛名は書かないのがマナー
結婚式のお車代には、宛名は書かないのが基本的なマナーです。
宛名を書かないため、渡し間違いを防ぐための対策をしておきましょう。
中袋は白紙のまま使う
ご祝儀袋には中袋がついている場合がありますが、お車代の中袋は白紙のまま使います。
結婚式で渡すお車代はあくまでお礼の意味を込めて渡すものなので、金額等を記載する必要はないと考えられています。
裏書きの書き方
封筒の裏書きは基本的に不要です。
理由としては、お車代はお礼として渡すものであり、お返しを想定していないからです。
そのため、贈り主の名前や住所は書く必要がないとされています。
筆ペンや毛筆で書く
封筒の書き方を理解したら、字が細くなりやすいボールペンや万年筆ではなく、筆ペンや毛筆を使って書きましょう。
さまざまな年代のゲストが参列する結婚式では、封筒に書かれた字の濃さや大きさを気にする人もいるかもしれません。
結婚式はお祝い事なので、濃くはっきりとした字を書ける筆ペンや毛筆を使うのが無難です。
感謝やお礼の気持ちが伝わるよう、封筒には丁寧な字で心を込めて書いてくださいね。
名目が印刷された封筒もある
字を書くのが苦手な人は、あらかじめ名目が印刷された状態の封筒を活用してもいいでしょう。
書き慣れた名前を書くだけでいいので、負担が少なくて済みます。
封筒にお札を入れるときのポイント
お車代の現金をそのまま手渡すのはマナー違反になりますので、必ずお車代用の封筒を用意してその中にお札を入れましょう。
封筒にお札を入れるときのポイントを3つ紹介しますので、マナー違反にならないようしっかりと把握しておいてください。
ポイント①:新札を用意する
お車代としてゲストに渡すお札は、必ず新札を用意しましょう。
新札は、銀行の窓口や両替用のATMで手に入ります。
土日は対応していないところもあるため、平日に行うようにしましょう。
新札のお車代を渡すことで、相手のために心を込めて準備したことが伝わります。
ポイント②:ご祝儀袋では人物が一番最初に見えるように
封筒にお札を入れるときは、お札に描かれた人物の向きに注意して入れましょう。
封筒の正面からお札を取り出した際に、お札の人物が一番最初に見えるようにするのがポイントです。
お札の人物が表・上にくるように封筒に入れましょう。
ポイント③:ポチ袋では三つ折りに
複数枚のお札をポチ袋に入れる際は、お札の向きを揃えたうえで三つ折りにして入れます。
人物が書かれた面を上にした状態で、左→右の順番で折ります。
人物が三つ折りの内側になり、見えない状態になっているのが正しい折り方です。
お車代の渡し方
結婚式当日は何かと忙しい新郎新婦に代わって、親族など信頼できるほかの人からゲストにお車代を渡してもらうことになります。
①誰から②誰に③どのタイミングで渡すか、あらかじめ決めておくことが大切です。
受付担当者あるいは新郎新婦の親から渡す
結婚式のお車代は、受付の際に受付担当者あるいは新郎新婦の親から手渡しするのが一般的です。
披露宴の最中やすべて終わってからなど「時間のあるときに渡そう」と考えていると、タイミングが合わず、お車代を渡しそびれてしまう可能性があるためです。
お車代はすべてのゲストに渡すものではないため、大々的に渡すのではなく出来るだけ人目に触れないように渡しましょう。
主賓や乾杯の挨拶をしてくれたゲストへは親から渡すのがマナー
主賓や乾杯の挨拶をしてくれたゲストには、それぞれの挨拶を依頼した側の親からお車代を渡すのがマナーです。
主賓は会社の上司が選ばれることが多いですが、上司と親は結婚式で初めて顔を合わせることが多いかもしれません。
間違いを防ぐためにも親から主賓へお車代を渡す場合は、必ず名前を確認してから渡すようにお願いをしておくと安心です。
遠方からの親族へも親から渡す
お車代を渡す相手が親族であれば、一般のゲストよりも早く会場に入るため、親から渡すようにします。
結婚式が始まる前に親族の顔合わせがあることがほとんどなので、そのタイミングで渡すようにするとスムーズでしょう。
お車代の渡し間違いを防ぐ方法
お車代は、宛名を表書きしないのが基本的なマナーです。
そのため、どの封筒を誰に渡すのか把握しにくい場合があります。
お車代として渡す金額はゲストによって異なるため、渡し間違いは避けなければなりません。
大人数のゲストがいる中で、受付担当者が誤ってお車代を渡してしまわないようあらかじめ対策しておくことが重要です。
①ゲスト名簿に書き込んでおく
受付担当者が分かりやすいように、ゲストの名前が書かれた名簿に「誰にどのお車代を渡すのか」カラーペンを使って見やすいように書き込んでおくのがおすすめです。
②封筒に宛名を書いた付箋を貼っておく
封筒に付箋を貼り、渡す相手の名前をパッと見て判断できるようにしておくのも、渡し間違いを防ぐための有効な手段の一つです。
お車代を渡す際には、直前に付箋を取って封筒のみを渡しましょう。
まとめ
お車代の封筒の書き方や渡すときのマナーを紹介しました。
表書きや裏書きの正しい書き方を理解して、渡すときのマナーを守り、ゲストに失礼のないようにしたいですね。
お車代を渡す機会としては多くはありませんが、一般常識として覚えておくといいでしょう。