結婚祝いのお返し【結婚内祝い】のマナー タイミングや相場などを解説!

結婚内祝い1
結婚準備

結婚祝いをいただいたとき、感謝の気持ちとして内祝いを贈ります。「内祝い」とはもともと、内輪で結婚などのお祝いごとがあった際に、結婚祝いをいただいた・いただいていないにかかわらず、家族・親戚・近所の方々と“喜びを分かち合う”ためにお菓子や赤飯を配ったのが始まりです。それが今では”内祝い=お祝いのお返し”という意味合いが一般的になっています。そんな「結婚内祝い」のタイミングや相場などについて見ていきましょう。

目次下バナー(投稿記事全般)
  • 公式インスタグラム
  • ピアリー
  • ビジュピコ
  • ウェディング相談

結婚内祝いは誰に贈る?

基本的には、結婚式に参加できなかったがお祝いをいただいた方へのお礼として贈ります。結婚式に参加してくださった方には引き出物を贈るため、内祝いは必要ありません。しかし、いただいたご祝儀に比べて引き出物の金額が不十分であったゲストがいた場合は、後日プラスで内祝いを贈る場合があります。

結婚内祝いはいつ贈る?

結婚内祝い2

一般的には、結婚式後1ヶ月以内といわれています。

では、もし結婚式前に結婚祝いを贈ってくださる方がいたら、いつ渡せばいいのでしょうか?一般的には結婚式後がベストといわれているけど、早くお礼をした方が良い気がするし…

答えは、「先に手紙や電話でお礼だけ伝えて、品物は結婚式後に贈る」です。

結婚内祝いを結婚式後に贈る理由の1つとして、結婚式に参加できなかった方へ「無事に結婚式を終えることができました」という報告の意味も込められています。結婚式より1か月以上も前にお祝いをいただいた方には、結婚式後すぐに贈れるように心がけておきましょう。

また、結婚祝いをいただいたらすぐに、誰にいただいたのかなどをリストにまとめましょう。贈り漏れがないように注意が必要です。

結婚内祝いの贈り方、渡し方

結婚内祝い3

基本的には、相手を訪ねて手渡しをするのがマナー。しかし、遠方で伺うことができない場合やどうしても日程が合わない場合は、品物を相手のご自宅へ配送します。特に最近では、ネットショップで内祝いを購入し、そのまま贈り先様のご自宅へ直接配送する場合が増えています。

また、配送する際の注意点としては、結婚式が無事終わったことへの報告やお祝いへの感謝の気持ちなどを添えたメッセージカードを必ず一緒に贈りましょう。直接お会いすることができない分、感謝を言葉にしたメッセージカードが重要になってきます。

結婚内祝いの相場は?

結婚内祝い4

内祝いの相場は「半返し」といわれており、お祝いでいただいた金額の半分程度が一般的です。また、目上の方からいただくような高額な品物の場合は、3分の1程度でよいといわれています。職場などグループでまとめてお祝いをいただいた場合は、お祝いの金額をグループの人数で割り、その金額の半分程度の品物を個別に用意します。または、みんなで分けられる個包装タイプのお菓子やコーヒーなどをお返しするのもよいでしょう。

また、適切な相場の内祝いを贈るには、一見失礼な行為のように見えますが、いただいた品物の金額をインターネットなどで調べましょう。高すぎる金額の品物をお返ししてしまうと、かえって相手に気を遣わせてしまいますので、相場を目安とした品物選びが必要です。

結婚内祝いの熨斗マナー

結婚内祝い5

結婚内祝いの熨斗の注意点は”水引”です。基本、お祝い事は何度あってもいいため、結び直しができる「蝶結び」が使われることが多いです。しかし、結婚内祝いでは一度きりが良いお祝い事なので蝶結びは使いません。結婚内祝いには、結び直しができない「結び切り」を選びましょう。以下に結婚内祝いの場合の適切な熨斗をまとめました。

〇水引:紅白、または金銀の結び切り

〇表書き:寿、または内祝

〇名前:新郎新婦の連名、または新姓

また、結婚内祝いは自分たちのお祝いになるため、熨斗の上から包装する内のしにすると、謙虚で控えめな印象になります。

さいごに

結婚内祝いを贈るうえで最も大切なことは、自分たちの結婚を心から喜んでくれたことに対する感謝の気持ちとその気持ちが込められた贈り物です。結婚内祝いのタイミングや相場など、マナーを踏まえた上で品物を贈ることで、相手に感謝の気持ちがより一層伝わることでしょう。相手のことを想いながら、感謝の気持ちがしっかり込められた結婚内祝いを選び、贈りましょう。

タイトルとURLをコピーしました