失敗しらず!景品選びのポイント|景品ならPIARY(ピアリー)

失敗しない景品選びのポイント

最終更新日:

メイン画像

結婚式の二次会は気心の知れたゲストだけで集まりパーティーをします。二次会の中で一番盛り上がる定番イベントといえば、新郎新婦も一緒に参加して行なう「クイズ大会」や「ビンゴゲーム」。
そのゲームに欠かせないのが、ゲームの豪華な景品です。

景品は、新郎新婦が選ぶ場合も幹事が選ぶ場合もありますが、ゲームの景品選びは意外と難しいもの。
予算はいくらなのか、目玉景品は何にするのか、景品は何個用意するのか、みんなに喜んでもらうにはどうすればよいのか……などなど悩みはつきません。
参加者たちが喜ぶ景品を選ぶためには、失敗しないためにおさえておくべきポイントがいくつかあります。

ここでは、二次会の景品を選ぶ際のポイントや、参加人数によって変わる予算の相場、どんな景品が実際喜ばれるのか、景品を用意する数、商品パネルを使う際の注意点などについて解説します。

目次

二次会の景品の予算・会費について

二次会景品を選ぶとき、まず考えなければいけないのは予算です。景品選びを幹事さんに任せる場合も、予算は必ず設定して伝えましょう。
先に景品を選んでしまうと、最終的に会費をアップしなくてはいけなくなったり、新郎新婦の負担が増えたりと、どこかにしわ寄せがくるので、予算はあらかじめ設定してから景品の内訳を考えましょう。

二次会景品の予算は、会費に含めて参加者から集めた料金に、新郎新婦からの持ち出しで5〜10万円をプラスするのが一般的。
二次会の会費は、二次会の経費(会場費用・食事ドリンク代金・備品のレンタル代金等)を参加者の人数で割って、そこにプラス1,000〜2,000円上乗せして設定します。

例えば、50人が参加する二次会では、
経費25万円だとして÷50人=5,000円+1,500円=会費6,500円
集めた景品費用が1,500円×50人=75,000円
これに、新郎新婦からの7万円を足すとして、145,000円。これが景品の予算になります。

会費を男女で差をつけたり、もっと金額を低くしたい場合は、景品にかけられる金額も少なくなります。
景品の費用を確保するために、会場の利用時間を短くしたり、料理のグレード、ドリンクの種類を少なくするなどして経費をおさえる方法もありますが、料理やドリンクは景品以上に二次会の印象を変えてしまいます。
料理やドリンクの費用はおさえずに、新郎新婦の持ち出し分を増やす等を検討するのがおすすめです。
幹事さんが景品選びをしていて予算が足りない場合は、新郎新婦に負担してもらう分を増額してもらえるように相談しましょう。

景品を用意する数と、景品の金額振り分けについて

景品は参加者人数の3~4割くらいに行き渡るように設定するのが相場です。
目玉になる高額景品が1割・それに続く景品が2~3割・残りは参加賞でプチギフトというように振り分けるとバランスがよくなります。
みんなが楽しめるように、高額景品だけではなく、参加者全員に行き渡るようにプチギフトも用意するのがポイントです。

予算と景品数

例えば、50人参加の二次会なら、高額の目玉景品は5個、一般景品が15個、あとの30人が参加賞のプチギフトといった振り分けです。
金額の振り分けは、目玉の景品が7,000円〜2万円、一般景品が1,000円〜6,000円程度。
参加人数が50人の二次会なら、高額景品が約7万円、一般景品が5万円、プチギフトが2万円だとして、総額14万円程度の計算です。

二次会の景品を選ぶ際のポイント5つ

予算が決まったら、実際に二次会の景品を選んでいきます。選ぶ際のポイントは5つ。

品薄商品は1ヶ月前をめどに揃える

最新の家電や最新ゲーム機、話題の商品などを景品にする際は、時間に余裕をもって揃えておきましょう。
クリスマスなどのイベントとかぶる時期なら、さらに手に入りにくくなるので注意が必要です。
景品の購入にネット通販を利用するときも、実際に手元に届くまでに時間がかかる商品もあります。配送のタイミングは確認して注文しましよう。

年齢によって選ぶものを変える

使うのに年齢を問うようなものは景品に選ばないのが鉄則ですが、参加してくれるメンバーの年齢層に合わせた商品を選んであげると喜ばれるでしょう。

20代なら一人暮らしの人も多いので小型のクリーナーや音楽プレーヤーなどの小型家電、電子マネーなどにチャージできるギフトカード
30代なら結婚している人が多くなるので、最新のキッチン家電や、カタログギフト
40代なら家族がいる方も多く、必要なものは基本的に揃っているので、紙ベースのギフトカード、カタログギフト、グルメセット

など、最低限の年齢に合わせたギフトにするとよいでしょう。

話のネタになるものにする

景品を選ぶときは、話題性のあるもの、今人気で手に入りにくいものなどにすると話のネタになり盛り上がります。
他には、「たわし」「駄菓子1年分」「コシヒカリ30キロ」などあっても困らない日用品やお菓子や、「新婦が肩たたきする券」「新郎新婦の新居にご招待券」「新郎の作るカレー」といった新郎新婦ならではの手作りギフトなど、参加者が思わず笑ってしまうような商品を混ぜておくのがおすすめです。
価格を抑えた景品に日用品を入れるなら、せっかくなら無駄なものではなく使えるものを景品にしたほうが喜ばれます。

「あれば使うけど、あえて自分で選んで買わない」というアイテムを考えて選ぶとよいでしょう。

持ち帰るのにかさばらないものにする

二次会の参加者は結婚式に出席した人が多くいるので、引き出物をすでに持っています。そこにかさばるものや、重たい景品が加わると、持って帰るのが本当に大変です。
持ち帰ることも考えて、重たいものは後日配送にしたり、なるべくかさばらないような景品にしましょう。

1〜3等の上位景品は豪華なものにする

なるべくたくさんの人に行き渡るようにと、予算を多くの商品で平均的に分配するのも一つの手ではありますが、なるべくなら1等〜3等はインパクトのある豪華な景品にしたほうが、その場が盛り上がり、話題にもなって、記憶にも残るのでおすすめです。
欲しいけどなかなか手が出しにくい商品や、もらったら嬉しいけど自分では買わないようなものを選ぶのがポイントです。

上位景品を豪華にすれば、他の景品がそれほど高額でなくともゲストは楽しむことができ、盛り上がります。

二次会景品に使える喜ばれるギフトの参考例

  • ・旅行券
  • ・高級フルーツチケット
  • ・ホテルのスパチケット
  • ・ホテルのアフタヌーンティーチケット
  • ・最新のゲーム機
  • ・JCBギフトカード
  • ・Amazonギフトカード
  • ・お米券
  • ・テーマパークのペアチケット
  • ・叙々苑のお食事券
  • ・スイーツのギフトカード
  • ・ハーゲンダッツのギフトカード
  • ・スターバックス・タリーズコーヒーのドリンクチケット
  • ・松阪牛・飛騨牛など黒毛和牛のお肉ギフト
  • ・タラバ蟹や伊勢海老などの魚介系ギフト
  • ・ソーダストリームやノンフライヤーなどの料理家電
  • ・ルンバやブラーバなどの掃除家電
  • ・ロクシタンやAesop、LASHなど美容系ギフト
  • ・フェイシャルパックのセット
  • ・無印良品のレトルトカレーセット
  • ・高級食パン
  • ・ブルートゥーススピーカー
  • ・ジャムやコーヒー・紅茶のセット
  • ・駄菓子セット
  • ・新郎新婦にゆかりのあるギフト
  • ・新居にご招待券
  • ・新婦運転ドライブツアー
  • ・旦那の手料理ごちそう券
  • ・新郎新婦のサイン入りTシャツ
  • ・新婦が描くゲストの似顔絵

選んでいる時間がなかったり、迷っているなら「景品セット」

景品の参考例は分かったけれど、これをいざ揃えようと思うと大変だな……と思うなら、人気の景品をセットにした「景品セット」という商品もあります。
景品セットなら参加人数と予算であらかじめ振り分けられており、二次会会場に送ってもらえるので品物が揃うまでの日数や保管方法を気にすることもなく、目録のパネルなどもすべて一括で揃うセットもあります。
選ぶ時間を節約したい、景品選びに悩まされたくないというのなら景品セットがおすすめです。

商品パネルを使うなら注意すべきポイント

和牛セットやタラバ蟹、重たい家電やお食事券など、その場で渡せない物や見た目のインパクトがない景品には、目録と商品パネルを用意します。
商品パネルは少ない人数だとしてもサイズはA3くらいの大きなサイズにするのがおすすめ。
当たったゲストがみんなに向かってパネルをかかげて、拍手喝采を浴びる…盛り上がりが目に浮かびます!

ただ、注意すべきなのはパネルの処理。
その場で盛り上がるのは良いですが、後処理も考えましょう。ゲストは目録だけ持ち帰るので、パネルは主催者側で処分する必要があります。
パネルを用意するなら、会場で処分してもらえるかあらかじめ問い合わせておきましょう。

まとめ

二次会の景品選びの参考になったでしょうか。
もう一度景品選びのポイントを整理すると、以下の5つです。

  • ①景品は1ヶ月前をめどに揃える
  • ②年齢に見合う景品にする
  • ③話のネタになるものを入れる
  • ④持ち帰るのにかさばらないものにする
  • ⑤一等は豪華な景品にする

二次会の景品は、予算内で多くの数を用意しなければならないので選ぶだけでも大変です。
参加者も新郎新婦もみんなが楽しめるように、景品の内容を考えてみましょう。