のしのマナー
贈り物に必要な「のし」の書き方を用途別で分かりやすく解説。失礼にならないよう、基本をしっかりマスターしよう
お食い初めと内祝い|出産内祝い・出産祝いのお返しギフトならPIARY(ピアリー)
お食い初め(おくいぞめ)とは、赤ちゃんの生後100~120日目の間に行われるお祝いの儀式で「百日(ももか)の祝い」や「歯がため」と呼ぶ地域もあります。
個人差はありますが、赤ちゃんが生まれて100日目を過ぎると乳歯が生え始め出す時期に差し掛かり、初めて母乳やミルク以外の食べ物を食べるようになります。この時期に「一生食べ物に困りませんように」と願いを込めて、赤ちゃんに食事の真似をさせるのが、お食い初めの儀式です。
子供の儀式で日数を数える場合は、生まれた日を1日目として計算します。
生後100日目が一般的ですが地域によって110日目や120日目にするところもあります。
また、京都では、生後120日よりも少々遅らせて行います。儀式を延ばすことで『食いのばし』といって、赤ちゃんが長生きできる、と伝えられているからです。
必ずしもその日に行わなければいけないということではないので、赤ちゃんの体調や機嫌に合わせて、また、全員が集まりやすい休日などに行うことをおすすめします。
両親と祖父母でお祝いする場合が多いですが、地域やご家庭によって文化や決まりごとは様々ですので一度相談される事をおすすめします。近年では両親だけや新しい友人を招いて行うこともあります。
一般的なお食い初めの祝い膳(いわいぜん)は、一汁三菜が基本とされています。「焼き魚(尾頭つきの鯛など)「煮物」「赤飯または白飯」「香の物」「吸い物」を用意します。また、丈夫な歯が生えるようにと「歯固めの石」と呼ばれる小石や、シワが刻まれるまで長生きするようにと「梅干し」を添える場合もあります。
近年では、略式のお食い初めセットも販売されています。器も正式な陶器や漆ではなくプラスチックなど、離乳食に移行してから活用できる実用的なものもあり、食べ物も上記のような正式な献立ではなくベビーフードという場合もあります。
食べさせる順番は、地域やご家庭によっても様々ですが、「ご飯、吸い物、ご飯、焼き魚、ご飯、吸い物」を3回繰り返す、というのが一般的です。その後、「歯固め」の儀式をします。
また、赤ちゃんに食べさせる真似をする役は「養い親」が行います。もともと「養い親」は、長寿にあやかるという意味から親族で最年長の人が行う習わしがありましたが、近年では祖父母に頼むことがもっとも多いようです。通常、男の子なら男性が、女の子なら女性が「養い親」となります。自分の膝の上に赤ちゃんを乗せ、その年の「恵方」の方角に向かって食べさせる真似をします。
お食い初めでお祝いをいただいた場合は、お食い初めに招いた際に食事でおもてなしをすれば十分とされており、お返しをする風習はありません。
また、祖父母から祝い膳の食器を用意してもらったら、後日お食事に招待したり、赤ちゃんの写真を入れたアルバムや電子フォトフレームをプレゼントすると良いでしょう。
お食い初めの席に出席されなかった方々からお祝いをいただいた場合は、お礼状を贈る、または心ばかりの菓子折りや日用品などを贈りましょう。
贈り物に必要な「のし」の書き方を用途別で分かりやすく解説。失礼にならないよう、基本をしっかりマスターしよう
お中元にまつわる、様々なマナーや決まり事をご紹介します。
結婚内祝いや出産内祝いなど、さまざまな種類がある「内祝い」。気になるアレコレを分かりやすく紹介
どうせ贈るなら、喜ばれる内祝いを選びたい。ポイントは“実用性+α”の品選び。人気の内祝い品とは
相手に贈るタイミングや失礼にならない金額など、出産内祝いの正しいマナーについて紹介
「誰に贈る?」「いつ贈る?」「相場は?」結婚内祝い選びにおさえておきたいマナーを知って、喜ばれる内祝いを贈ろう