人気のおしゃれな結婚内祝いを厳選!ハイセンスなお返しギフトを予算別にご紹介
3,000円、5,000円、1万円以上といった予算別にセンスのいい内祝いを厳選してご紹介します。人気ランキング上位のカタログギフトやインスタ映えするお菓子、人気ブランドの日用品まで、幅広いアイテムを取りそろえました。
結婚内祝いの基本マナーを知ろう!ギフトの選び方とおすすめギフトも紹介|結婚内祝い・結婚祝いのお返しギフトならPIARY(ピアリー)
カテゴリから探す
招待状
席次表
席札
ペーパーアイテム
プチギフト
引き出物・ヒキタク
内祝い・お返しギフト
カタログギフト
結婚式ムービー
結婚式アルバム
フォトウェディング・
前撮りスタジオを探す
両親プレゼント
ウェルカムボード
ウェルカムスペース・演出小物
披露宴・二次会景品・各種イベント景品
ウェディング・ブライダル
アクセサリー
ドレス・タキシード
報告はがき・年賀状
結婚祝いプレゼント
出産内祝い・
出産祝いのお返しギフト
ソーシャルギフト
コスメ・美容
ふたり暮らし・新生活アイテム
お取り寄せグルメ
結婚式 電報・祝電
グループサイト
イベント情報
結婚祝いのお礼として贈る結婚内祝いには、いくつかのマナーがあります。
いくら感謝の気持ちが込められていても、マナー違反をしてしまうと、かえって失礼になってしまうことも。
そこで今回は、結婚内祝いの基本的なマナーについて解説します。ギフトの選び方やおすすめのギフトも紹介するので、ぜひ最後までご覧ください。
まず、そもそも「結婚内祝い」とはどんなものなのかについて見ていきましょう。
結婚内祝いは、結婚祝いをいただいたことに対するお返しとして贈るものです。
もともと内祝いとは、身内におめでたい事があったときに、親戚や近所の人と喜びを分かち合うためにお赤飯やお菓子を贈っていたものを指していました。
それが現代では、お祝いをいただいた人にお礼として贈るものという意味になりました。
ですから、親戚や近所の人でも、結婚祝いをいただかなかったら贈りません。
住んでいる場所や普段の交流の深さなどは関係なく、結婚祝いをいただいたらお礼として贈るものと覚えておきましょう。
結婚内祝いとよく似た意味合いの贈り物に「引き出物」があります。
結婚内祝いと引き出物の違いについて見ていきましょう。
「引き出物」は結婚式や披露宴に招待し、いただいたご祝儀へのお返しと、出席をしてくれたお礼として渡すもので、広い意味では引き出物も内祝いと言えるでしょう。
結婚式や披露宴に招待してご祝儀としてお祝いをいただいた場合、引き出物がお礼の意味合いになるので、結婚内祝いを贈る必要はありません。
招待をしなかったり、招待しても欠席をした人からお祝いをいただいた場合や、ご祝儀が高額で引き出物では釣り合わない場合は、あらためて結婚内祝いを贈りましょう。
それでは、結婚内祝いを贈る際の基本的なマナーについて、詳しく見ていきましょう。
結婚内祝いは、贈るべきとされる時期が決まっています。
一般的には、結婚式を挙げてから1ヶ月以内を目安にすると良いといわれています。
結婚式を挙げる前にいただいても、挙式から1ヶ月以内が目安です。
ただし、必ずお礼を先に述べて、挙式後に結婚内祝いを贈る旨を伝えておきましょう。
結婚式が終わった後に結婚祝いをいただいたら、いただいた日から1ヶ月以内を目安に贈ります。
結婚内祝いには、目安とされる金額は一般的に、お祝いでいただいた額の1/3~半額程度が相場といわれています。
いただいたお祝いに対し、安すぎるのはもちろんですが、高額すぎても失礼になってしまいます。
必ず相場内の金額で選ぶようにしましょう。
また、目上の方から結婚祝いをいただいたら1/3程度の金額のもの、部下や後輩には半額程度のものを贈るなど、相手との関係性といただいた金額によっても、大まかな目安が変わってきます。
相場の目安はいただいたお祝いの1/3~半額程度を基本とし、関係性も考慮に入れましょう。
結婚内祝いは、結婚をお祝いしてくれた方へのお礼として渡すものなので、直接持参してお礼を述べるのが理想です。
しかし、遠方の方でなかなか会う機会がなかったり、忙しくて予定が合わなかったりといったこともあるでしょう。
そういった場合は、配送で贈っても問題ありません。
ただし、配送で贈る場合は、直接顔を合わせてお礼を伝えることができませんので、必ずお礼の言葉をしたためたお礼状かメッセージカードを添えましょう。
PIARYでは、内祝い・ギフトをご購入の方が無料でご利用いただける、オリジナルメッセージカードをご用意しております。
100種類以上のデザインや例文、オリジナルメッセージ、写真の有無をお選びいただき、スマホから簡単に作成することができます。
ギフトと一緒にお届けしておりますので、お礼を綴るのにピッタリです。是非ご利用ください。
結婚内祝いは慶事に関わる正式な贈り物ですから、のし紙を掛ける必要があります。
のし紙にはいくつか種類があり、結婚内祝いにふさわしいものを選ばなければなりません。
のし紙に描かれている「水引」は、おめでたい色である紅白で、十本の物を選びましょう。
形は「結び切り」です。水引で分けられた上半分の表書きは、「結婚内祝」や「内祝」とし、下半分に夫婦の連名を書きます。
包装紙の外側にのしを掛ける「外のし」と、のしを掛けてから包装紙で包む「内のし」、どちらでも構いませんが、内祝いには控えめの印象の内のしがよりふさわしいといわれています。
配送で贈る場合は、のし紙が破損しにくい「内のし」を選びましょう。
せっかく結婚内祝いを贈るのですから、相手に喜んでもらえる物を選びたいですよね。
どんなギフトが選ばれているのか、詳しく見てみましょう。
結婚内祝いには、食べたり飲んだり使ったりしたらなくなる、いわゆる「消えもの」が定番とされています。
受け取る方も気を遣わずに受け取ることができ、使い道がなくて持て余してしまうことが少ないためです。
食べ物ならお菓子、コーヒーや紅茶などの嗜好性の高いもの、他にはタオルや石鹸のような日用品がよく選ばれています。
お礼に贈るギフトですから、自分の趣味を押し付けず、相手の世代や性別、好み、家族構成などを考慮して選びましょう。
相手の好みがわからなかったり迷ってしまったりしたら、受け取った側が好きな物を選ぶことができる、カタログギフトがおすすめです。
結婚内祝いのようなお祝いごとには、縁起の悪いギフトを贈ってはいけません。
たとえば、刃物やハンカチ(=手巾、てぎれ、と読めるため)は「縁を切る」という意味になってしまうため、選ばないようにしましょう。
また、お茶類はギフトの定番ではありますが、なかでも日本茶は香典返しのような弔事のイメージが強いため、避けたほうが無難です。
櫛のような苦、死を連想する言葉が入っているもの、4や9のような忌み数字が入っているものなども、ギフトには適していません。
他にも、商品券やギフト券のような、値段がはっきりわかるものを贈るのも失礼とされています。
ただし、両親やきょうだいのような親しい相手で、受け取る本人が希望する場合はその限りではありません。
結婚内祝いにおすすめのギフトを、厳選して紹介します。
メインギフトのカタログギフトに加え、お菓子やコーヒーなど、30種類以上の品からさらに1品、お好きなものを選んでいただけます。
手渡し用のバッグか配送用のギフトボックスと、先程ご紹介したオリジナルメッセージカードのついた、人気のギフトセットです。
こちらもひとつ前でご紹介した、メインギフトとプラス1品、ギフトバッグやメッセージカードのついたギフトセットです。
メインギフトは、質の良さで名高い今治タオル。
柔らかくてよく水を吸い、洗濯にも強い、極上のバランスでタオルに必要な機能を揃えた、自慢のタオルギフトです。
薄い生地を何層にも重ねて焼き上げていくバームクーヘン。長寿や繁栄、贈る相手の幸せの長続きを願う意味も込められています。コーヒーや紅茶とも相性良くほっこりした時間のお供に最適です。
コスタリカやブラジル、エチオピアなど、世界各国のコーヒーの名産地から希少価値の高い高級コーヒーを厳選しました。
本格的な香り高いコーヒーを手軽に楽しめる、ドリップバッグギフトです。
人気のカタログギフト「グランノーブル」に大人気GODIVAのクッキーアソートメントをプラスしたプレミアムな内祝いギフトセットです。 上司や親戚への内祝いとしてボリューム感もプレミアム感も最適。 本格派のドリップコーヒーが付いたカタログギフトは、選ぶ時間も楽しめるようにと工夫を凝らした上質な贈り物です。
心と身体をケアしながら癒してくれるバスソルトの品物ギフトと選べる食品ギフトがセットになった内祝いギフトセットです。 バスソルトセットは忙しい毎日でたまった疲れをリセットしてくれます。 ウォッシュタオルとマイクロファイバークロス、ブラシがセットになったボリューム満点のギフトです。
(0件)
有名チョコレートブランドGODIVAの王道ケーキを集めたアソートセットです。 ベルギー産のチョコレートを使用し、しっとりやわらかな食感の焼き菓子セット。 フィナンシェ、マドレーヌ、ケークのさまざまな味をお楽しみいただけます。
(0件)
保湿効果の高いシアバター配合のハンドクリームとタオルのセットです。 ハンドクリームは無香料でべたつかないので、普段化粧品を使わない男性にもおすすめです。 タオルにもシアバターをはじめとしたボタニカルな化粧品原料を使い、お肌にも優しい柔軟剤を配合。 他にはないしっとりとしたタオルに仕上がっています。
(0件)
見た目も華やかで箱を開けた瞬間に笑顔になれるスイーツギフトセットです。 苺とミルクの風味が溶け合いやわらかな甘さを感じる2層の苺ミルクバームと、福岡あまおう苺と大分かぼすの2種類のマカロン、苺ジャムの酸味とホワイトチョコの甘みがマッチする苺のタルトケーキの計4種類が入っています。 カラフルで可愛い世界観を楽しめるギフトです。
(0件)
北海道の広大な大地で育てられた野菜を使ったドレッシングセットです。 新鮮な野菜からつくられたドレッシングは、健康を美味しく気遣ってくれます。 使い切りやすいサイズ感なので一人暮らしの方にも夫婦、ご家族でお住まいの方にもおすすめです。 オニオン、パンプキン、キャロット、スイートコーンの4種類のドレッシングがセットになっています。
結婚内祝いは結婚祝いをいただいたお礼として贈るものですが、マナーを守らなければかえって失礼になってしまいます。
贈る時期や相場など守らなければならないさまざまな種類のマナーがありますが、ひとつひとつ確認していけば、きちんとマナーに則って贈ることができます。
今回の記事を参考に、結婚内祝いの基本のマナーを押さえつつ、相手の喜ぶ顔を考えながら素敵な結婚内祝いを選んでみてください。
3,000円、5,000円、1万円以上といった予算別にセンスのいい内祝いを厳選してご紹介します。人気ランキング上位のカタログギフトやインスタ映えするお菓子、人気ブランドの日用品まで、幅広いアイテムを取りそろえました。
「結婚祝いに1万円をもらったら?」を例に、予算に合わせた結婚内祝いにおすすめのギフトを紹介します。
結婚内祝いの「のし」の名前の書き方や、のしの選び方について紹介します。
結婚内祝いに選んではダメなものとその理由や、おすすめのギフトなどをご紹介します。
結婚内祝いを贈るタイミングと結婚内祝いにおすすめのギフトについて詳しく紹介します。