結婚式の引き出物の「のし」について解説|結婚式 引き出物ならPIARY(ピアリー)

結婚式の引き出物の「のし」について解説

最終更新日:

メイン画像

結婚式の引き出物に付ける「のし」について考えたことはありますか?
結婚式の引き出物は両家からゲストへの感謝の気持ちを形にした贈り物。
のしを付けることでさらに特別な贈り物へと変化します。

そんな結婚式の引き出物の「のし」にはたくさんのマナーがあります。
表書きの名前や名目はどうするの?
そもそも「のし」は本当に必要なの?
そんな疑問をまとめて解説します。

目次

そもそも「のし」って何?

「熨斗(のし)」とは「熨斗あわび」という和柄の飾りのことです。
高級品であるアワビを贈り物に飾り、お祝いの気持ちを表したと言われています。
「熨斗あわび」をつけて印刷した白い紙が「のし紙」です。

こののし紙は結婚式など、おめでたい時の品、お祝いの贈り物に付ける飾り紙のことです。
今ではのし紙を略して「のし」と言われるようになりました。
昔から贈り物をそのまま渡すのは失礼だとされています。
そのため綺麗な紙を1枚被せ、贈り物を目隠ししていたということです。

そして贈る理由と贈った人の名前がわかるように表書きをしなければなりません。
受け取った相手に失礼がないよう、紙に名目・名前を書いて渡すことが基本です。

結婚式の引き出物はおめでたい時の品です。
そのため「のし」を付けて渡すことが一般的になりました。

「のし」って本当に必要なの?

近年、カジュアルなスタイルの結婚式が人気です。
披露宴ではなく、友人をたくさん招いた自由な演出が話題となっています。
そのため結婚式の引き出物にのしをつけないことも多いでしょう。

それでも結婚式の引き出物にはのしをつけるのが一般的なマナーです。
のしの有無を気にしないゲストも当然いるでしょう。
しかし、年配のゲストや親戚の方は引き出物にのしがないと不快に感じてしまうかもしれません。
みんなに喜んでもらうために、やはり結婚式の引き出物にはのしを付けた方が良いでしょう。
のしを付けられる引き出物には、できるだけのしを付けて贈ることをおすすめします。

結婚式の引き出物の「のし」のマナーについて

結婚式の引き出物にのしを付けることが決まったら、次にのしのマナーを理解しましょう。
結婚式のようなフォーマルな式にはたくさんのマナーがあります。
何も知らずに引き出物ののしをかけて、失礼があったら大変です。
まずはのしのマナーを確認しましょう。

結婚式の引き出物の「のし」表書きについて

結婚式の引き出物ののしには表書きが必須です。
表書きはのし紙に書かれる文字のことを言います。
前述のとおり、贈る理由と贈り主の名前を明確にしなければなりません。
贈る理由は水引の上、「のし上」に。
贈り主は水引の下、「のし下」に明記します。
まずはのしの表書きの書き方・マナーを見てみましょう。

表書きの名目

結婚式の引き出物ののし、表書きの名目は「寿」「御礼」が一般的です。
名目は水引の上に書くのが基本です。
贈る理由として、表書きの名目はかかせません。
結婚式の引き出物はゲストへ「ありがとう」の気持ちが伝わる大切な贈り物。
マナーを守り、正しい名目で感謝の気持ちを伝えましょう。

表書きの名前

結婚式の引き出物ののし、表書きの名前は数パターンあります。
まずは両家の名字のみのパターンです。
名字の後に「○○家」を明記することもあります。
婚姻後であっても両家からの贈り物なので、新婦の旧名字を明記しましょう。
昔から結婚式は家同士の結びつきという考えから、両家の名字が表書きの名前に使われます。

続いて新郎のフルネーム、隣に新婦の名前のみ、というパターンです。
(養子縁組なら新婦のフルネーム、隣に新郎の名前)
近年、結婚式は本人同士の結びつきという考えから、新郎新婦の名前が使われるようになりました。

さらに新郎新婦の名字ではなく、名前だけを明記するパターンもあります。
贈る相手によって表書きの名前は重要です。
さらに表書きの名前は地域や風習によっても変わります。
表書きの名前がなかなか決まらないという方は、両親に相談してみましょう。
結婚式の引き出物はマナーを守り、角が立たない表書きを意識してください。

結婚式の引き出物の「のし」水引について

結婚式の引き出物ののしには水引をかける必要があります。
水引は引き出物ののしにかける紐のことです。
そんな結婚式の引き出物にかかせない水引について解説します。

水引のカラー

結婚式の引き出物ののしにかける水引は、使用するカラーが決まっています。
主に「紅白」「紅金」「金銀」の3パターンです。
一般的には「紅白」を使う方が多いようです。
紅白なら紅が右・白が左、紅金なら紅が右・金が左、金銀なら金が右・銀が左、と使用するのがマナーです。
水引のカラーは左右の結びに気を付けて選びましょう。

水引は10本1組

結婚式の引き出物ののしにかける水引は、10本1組のものを選びましょう。
10本1組とは、奇数である5本を2束で結んだ水引のことです。
結婚式の引き出物にはこの水引が一般的とされています。
理由は、両家が手を取り合う様子・10本(じゅうぶん)満ち足りているなど、諸説あります。
結婚式の引き出物ののしは、マナーだけではなく、水引の由来も意識しましょう。

水引は結び切り

結婚式の引き出物ののしにかける水引は、結び切りを選びましょう。
結び切りとは、決して解けない・繰り返さないという意味があります。
逆に蝶結びは何度でも解くことができるので結婚式の引き出物には不適切です。
蝶結びは出産祝いなど、繰り返しあるとおめでたいときに使います。
二人の解けない絆をイメージし、マナーを守って正しい水引を選びましょう。

結婚式の引き出物の「のし」かけ方について

結婚式の引き出物ののしは、かけ方が2パターンあります。
結婚式の引き出物は渡すタイミングによってかけ方を使い分けなければなりません。
そんな結婚式の引き出物の、のしのかけ方を解説します。

外のし

外のしは結婚式の引き出物を包装し、その上からのしをかける方法です。
外のしなら贈り主の名前が一目でわかります。
しかし、外のしはのし紙が破れたり汚れたりという心配があります。
結婚式の引き出物として、披露宴会場で渡すなら外のしが一般的です。

内のし

内のしは結婚式の引き出物に先にのしをかけ、後から包装する方法です。
内のしならのし紙が破れたり汚れたりすることはありません。
しかし、内のしは包装紙を空けないと贈り主の名前が分かりません。
結婚式の引き出物を当日受け取れないときに、内のしで送ることができます。

このように、結婚式の引き出物ののしにはたくさんのマナーがあります。
結婚式の引き出物ののしは新郎新婦お二人だけでは決められないこともあるでしょう。
そんな時はお二人で悩まず、両親や結婚式会場のプランナーさんに相談してください。
マナーを守り、正しい引き出物ののしを選びましょう。

のしのマナー

こちらの記事もチェック!

のしのマナー

引き出物の「のし」は手作りできる?

結婚式の引き出物にはのしを付けるのが一般的です。
しかし、引き出物や引き菓子の箱によってはのしが付けられないものがあります。
さらにのしのテンプレートのサイズが決まっており、結婚式の引き出物に合わないパターンもあります。

結婚式の引き出物にのしをつけたいのにサイズが合わない!
なんて悩んでいませんか?
なんと結婚式の引き出物ののしは手作りができます。

自宅にパソコンやプリンタがあれば、引き出物のサイズに合う紙に印刷して完成!
意外にも簡単に手作りのしが出来上がります。

さらにカジュアルな結婚式なら、オリジナルののしをつければおしゃれな引き出物が完成します。
フォントやカラーを自由にアレンジできるので、手作りの引き出物ののしがあれば周りと差がつきます。
年配のゲストが少なく、友人の多い結婚式の演出としてぴったりです。
結婚式の引き出物もおしゃれなデザインにこだわりたい!
そんなお二人は、ぜひ手作りののしを検討してみてください。

結婚式の引き出物で「のし」を付けなくても良いものは?

結婚式の引き出物にはのしを付けるのが一般的です。
しかし結婚式の引き出物ではなく、引き菓子や縁起物はのしをつけなくても良いとされています。

結婚式の引き出物、金額の相場は?

こちらの記事もチェック!

結婚式の引き出物、金額の相場は?

まとめ

結婚式の引き出物の「のし」について。
表書き・名前・水引のマナーや、結婚式の引き出物について解説しました。
いかがだったでしょうか?

結婚式にたくさんのマナーがあるように、引き出物ののしにもマナーがあります。
また結婚式の引き出物はゲストへの感謝の気持ちを伝える大切な贈り物です。
新郎新婦のお二人は、ゲストが結婚式に参加してよかった!と思われるような引き出物を用意しましょう。

正しいのし付きの引き出物で、結婚式を演出してください。

PIARY|引き出物一覧はこちら

合わせて読みたい

引き出物記事まとめへ