実は失礼にあたる!「2,000円」の記念品
引き出物は、ゲストに対する感謝を形にして表現する大切なアイテム。特に記念品の選び方や価格設定には注意が必要です。ここでは、価格に対する相手の感じ方や、贈り物のマナーについて深く考えていきます。
上司へ贈る結婚式の引き出物の相場を解説!選び方や人気の品もご紹介|結婚式 引き出物ならPIARY(ピアリー)
引き菓子
縁起物
食器・
キッチン用品・調理器
美容・コスメ・健康
上司へ贈る引き出物の相場をはじめ、友人や同僚、親族への引き出物の相場もあわせてご紹介!上司への引き出物を選ぶときの注意点や品数、主賓として招いた上司へのお車代についても徹底解説します。
結婚式の披露宴では、同じ会社関係の人と同じテーブルになることも多いので、見た目で金額の差が分からないように配慮が必要です。見た目に金額差が出にくい引き出物カードが上司への引き出物に人気!上司におすすめの引き出物カードを金額別にご紹介します。
結婚式に上司や友人、親族を招待した際に贈る引き出物の相場に悩む人は多いでしょう。基本的に引き出物の相場は、いただいたご祝儀の額によって決めるのが一般的です。ゲストごとに引き出物の相場について解説します。
上司への引き出物は、5,000円~8,500円が相場です。主賓として上司を招く場合は、挨拶やスピーチをお願いするお礼を込めて、引き出物の相場を5,000円〜15,000円に設定しましょう。
挨拶文を考えるのは時間がかかる上に、大勢の前で話をするのは誰でも緊張するものです。主賓への引き出物は、より一層の感謝と誠意を込めて選びましょう。
上司は、友人や同僚よりもご祝儀が高額になる傾向にあります。引き出物はご祝儀の額によって相場を決めるため、上司への引き出物は高めに設定することをおすすめします。
友人や同僚への引き出物は、3,500円~6,000円が相場です。それぞれの好みにあわせて喜ばれる品を用意しましょう。
友人や同僚からのご祝儀は、30,000円が相場です。学生や遠方からのゲストの場合、ご祝儀が平均額より少ないこともありますが、その場合でもメインの引き出物、引き菓子、縁起物のセットで3,500円~5,000円を目安にするのがおすすめです。
こちらの記事もチェック!
友人や同僚など独身男性への引き出物の選び方親族への引き出物は、5,000円~10,000円が相場です。引き出物は1世帯につき1セットが基本なので、家族構成やそれぞれの地域の風習にそって相場を決めると良いでしょう。
親族は友人や同僚よりもご祝儀が高くなる傾向にあるため、引き出物の相場も高めに設定します。好みや生活スタイルにあわせて、喜ばれる品を贈り分けするのが一般的です。
こちらの記事もチェック!
結婚式の引き出物相場アンケートを実施!人気のヒキタクやカタログギフトもご紹介
上司への引き出物の品数は、最低でも3品にすることをおすすめします。メインの引き出物、引き菓子、縁起物をセットにして贈るのが基本です。
結婚式では、割り切れる偶数は「別れ」を想起させるとして避ける風習があります。そのため、3品や5品などの奇数で引き出物を贈るのが一般的なマナーです。ただし、引き出物は地域の風習によって異なるので、両家の実家に確認して品数を決めましょう。
結婚式に主賓として招いた上司には、引き出物のほかにお車代をお礼として渡しましょう。「お車代」という名目ですが、実際には乾杯や祝辞のお礼を指します。
お車代の金額は10,000円が相場です。結婚式当日に両親と一緒にお渡しするか、受付の方に預けてお渡ししてもらうかの2パターンの方法があります。
こちらの記事もチェック!
知っておきたいマナー【お車代編】
上司への引き出物を選ぶとき、避けたほうがよい品やマナーについて注意点があります。上司への引き出物を選ぶ際の注意点についてご紹介します。
上司への引き出物を選ぶとき、ギフトとしてタブーとされるアイテムは選ばないほうが無難です。タブーとされる品は、「踏み台にすること」を連想させる履物や「もっと学びなさい」との捉え方をされる文房具、「縁が切れる」ことを連想させる刃物などが挙げられます。
中にはこれらのマナーを気にしない人もいますが、マナーに厳しい上司にとっては失礼に当たってしまうため注意しましょう。
上司は新郎新婦よりも年齢層が高いことが多いため、結婚式に何度も出席しているケースがあります。その場合、先に結婚された人とかぶらない引き出物を選ぶことが大切です。
過去に出席した結婚式と同じ引き出物をもらうのは、食べ物や消耗品などの消えものでない限り困ってしまいます。引き出物の重複を避けるため、上司にこれまでの結婚式の話をそれとなく聞いておくと良いでしょう。
上司への引き出物を贈り分けするときに注意する点は、見た目に差をつけすぎないこと。他のゲストと贈り分けをする際には、見た目で明らかな差が出るような贈り方は避けたほうが良いでしょう。
会社関係のゲストは披露宴で同じテーブルになることも多く、引き出物の見た目に差があると上司としても気まずいもの。紙袋を統一して、外側から金額差が分からないよう配慮しましょう。
かさばるものや重いものなど、持ち帰りにくい引き出物は避けて、コンパクトに持ち帰れる品にしたほうが親切です。
こちらの記事もチェック!
引き出物を入れる袋(ブライダルバッグ)の選び方
引き出物カードとは、結婚式に出席したゲストがカードに印字されたQRコードをスマホで読み取るだけで、お好みの「記念品(メインギフト)」「引き菓子」「縁起物」を選べるスタイルの引き出物です。上司の好みが分からない場合でも好きな物を選んでもらえるので、新郎新婦の準備が楽になります。
引き出物カードは名刺サイズのため、結婚式当日のゲストの荷物を減らせるのも喜ばれるポイント。ピアリーの引き出物カードには無料のミニバッグが付いてくるので、引き出物カードやプチギフトなどを持ち帰るのにも便利です。
こちらの記事もチェック!
引き出物カードが便利!「記念品」「引き菓子」「縁起物」がコンパクトなカード1つに!主賓として招いた上司におすすめの引き出物カードをご紹介します。挨拶やスピーチをしてもらった上司への感謝が伝わる、10,000円前後の引き出物カードを厳選しました。
青を基調としたおしゃれなブーケで派手すぎず上司の方にもおすすめのデザイン。引き出物をもらう機会が多い上司には品数よりも品質を重視する方もいます。「ブランシュ」は記念品、引き菓子、縁起物の3品をグレードアップした記念品1品に変更が可能です。
ブルーベースのウォーターカラーがおしゃれな引き出物カード。落ち着いた色合いの中に煌びやかなゴールドパールがワンポイントになり、高級感のある仕上がりになっています。規定の個数を購入するとサンクスカードが無料で付くので、写真入りでメッセージが送れます。
新郎新婦を描いた線画イラストに黄色のブーケがワンポイント。シンプルでありながらおしゃれなデザインになっています。ボックスタイプを選ぶとラッピングされた状態で熨斗(のし)が付くので、しきたりやマナーを重んじる年配の方にもおすすめです。
上司からいただくご祝儀は同僚や友人より高額になる傾向にあります。職場でお世話になっている上司におすすめの引き出物カードをご紹介します。
淡いピンクがベースになったウォーターカラーのデザイン。家庭で使える鍋やお皿などのキッチン用品から仕事の日や休日にも使えるバッグなど、記念品を種類豊富に取りそろえています。
ホワイトベースのブーケがデザインされた引き出物カード。記念品だけでなく引き菓子もたくさんの種類から選べます。定番のバームクーヘンやフィナンシェなどのお菓子とコーヒーのセット、チェダーチーズパスタのお菓子が人気です。
新郎新婦の線画イラストとピンクの花束が結婚式にぴったりなデザイン。縁起物もゲストの好きなものを選べます。うどんと紀州南高梅、鰹節のセットや赤飯と鯛の味のお吸いもののセット、だし茶漬けなどの縁起が良いものをラインアップ。
上司へ引き出物を贈るときには、マナーやエチケットを守ることが大切です。せっかく感謝の気持ちを伝えようとしても、マナーを守らなかったことで失礼にあたってしまう場合もあります。上司へ引き出物を贈る際のマナーとエチケットについて解説します。
上司への引き出物を選ぶときは、縁起の悪いものを避けることはもちろん、履物や文房具、刃物はタブーとされているので選ばないようにしましょう。上司は新郎新婦より年齢層が高い場合が多く、結婚式に出席する機会が多い場合も。今までにもらった引き出物とかぶらないようにすることも大切です。
結婚式の席次では会社関係の人を同じテーブルにすることが多いので、見た目に差がある引き出物は避け、かさばるものや重いものなど持ち帰りにくいものも避けましょう。
上司への引き出物は、係長や課長、部長などの役職ごとに差をつけるのが一般的です。社長や取締役などの経営者、部長より上のゲストの引き出物を高めに設定するのがマナーとなっています。
ただし、会社関係のゲストは同じテーブルになることが多いため、見た目で明らかな金額差が分かる贈り方は避けましょう。引き出物袋の大きさを同じにするか、引き出物カードを利用するなど、上司のみならず同僚への配慮も必要です。
会社によっては、役職にかかわらずご祝儀の額を一律で設定している場合もあります。そのようなときでも、上司の引き出物は役職ごとに差をつけたほうが良いでしょう。
上司への引き出物は、ご祝儀の額だけで決まるものではなく日頃の感謝と「これからもよろしくお願いします」の気持ちを込めて贈るものです。引き出物の金額で迷った際には、職場の同僚や先輩に確認することをおすすめします。
上司への引き出物を選ぶときは、相場やマナーをしっかり把握することが大切です。引き出物の品数は最低3品にし、主賓をお願いした場合にはお車代としてお礼を渡すことも忘れずに。日頃の感謝が伝わるように、上司に喜んでもらえる引き出物を選び、今後の職場でのつながりを大切にしましょう。
引き出物は、ゲストに対する感謝を形にして表現する大切なアイテム。特に記念品の選び方や価格設定には注意が必要です。ここでは、価格に対する相手の感じ方や、贈り物のマナーについて深く考えていきます。
どんな縁起物を選べばいいの?あのゲストにはどんな縁起物を贈ればいいの?と、迷っている新郎新婦さま必見!
贈る相手別のおすすめ商品や、定番の縁起物から意外な縁起物までご紹介します!!
花嫁さまに寄り添い続けて早10年。1000商品以上の引き出物を取り扱っているピアリーが、引き出物を徹底比較します!
贈る相手別の商品ランキングやオススメのアイテムなど、これを読めば一目瞭然!
両親以外にも、兄弟や従兄弟など、親族への引き出物に関してもお伝えします。
結婚式の引き出物とは?品数や構成、贈り分けや相場について解説します。