これで完ペキ♪結婚式招待状のマナー【本状編】
招待状本状を作成する際の基本を紹介。ルール・マナーを正しく理解して素敵な招待状を作るポイントをきっちりマスター
招待状
席次表
席札
ペーパーアイテム
プチギフト
引き出物・ヒキタク
内祝い・お返しギフト
カタログギフト
結婚式ムービー
結婚式アルバム
両親プレゼント
ウェルカムボード
ウェルカムスペース・演出小物
披露宴・二次会景品・各種イベント景品
ウェディング・ブライダル
アクセサリー
ドレス・タキシード
報告はがき・年賀状
結婚祝いプレゼント
出産内祝い・
出産祝いのお返しギフト
ソーシャルギフト
コスメ・美容
ふたり暮らし・新生活アイテム
お取り寄せグルメ
結婚式 電報・祝電
結婚式の準備の中でも重要といえるのが、ペーパーアイテムのデザイン選びです。
招待状や席次表・席札など、結婚式で使用するペーパーアイテムはたくさんあります。
しかし「招待状や席次表などのデザインは揃えるべきなのか?」と悩んでいる人は多いのではないでしょうか。
この記事では、招待状などペーパーアイテムのデザインは揃えるべきなのか、揃えることにどんなメリットがあるのかなどをご紹介します。
結婚式で使用するペーパーアイテムには、招待状や席次表・席札、プロフィールブック、メニュー表などがあります。
どれも結婚式に招待したゲストへのおもてなしとなる、重要なアイテムです。
まずはそれぞれのアイテムについてご紹介します。
招待状は、結婚式の準備の中で最初にゲストへ渡すアイテムです。
招待状は結婚式の2ヶ月前までにゲストへ発送するのがマナーとなっており、結婚式当日のスケジュールや結婚式場の名前などをゲストに伝える役割を持っています。
招待状には結婚式のスケジュールや挨拶文を書いた「本状」と、結婚式への出欠確認をするための「返信ハガキ」、余興や祝辞を正式に依頼する「付箋」、そして会場までの地図などを同封するのが一般的です。
招待状の発送が遅れてしまうとゲストに迷惑をかけるだけでなく、ゲストの出欠確認が遅くなり席次表や席札の作成時期にも影響が出てしまいます。
招待状を発送する時期は必ず守るようにしましょう。
席次表は、結婚式当日にゲストへ渡すもので、披露宴会場のテーブルレイアウトを書いたものです。
ゲストはこの席次表を見て、どこのテーブルに座ればいいのかを確認します。
席次表にはゲスト全員の名前と一緒に肩書きが書かれています。
そのため、自分のほかにどんなゲストが参加しているのかを席次表で確認することもできます。
席札は、ゲストが座る席のショープレートの上などに置いておくアイテムのことです。
席次表で自分のテーブルを確認したゲストが、自身の席を探すための目印として席札を使用します。
席札には表面にはゲストの名前をフルネームで書き、裏側や内側には新郎新婦からのメッセージを書いておくことが多いです。
このメッセージを楽しみにしているゲストも多いので、心を込めて書きましょう。
プロフィールブックとは、新郎新婦の簡単なプロフィールを書いたものです。
血液型や出身地、趣味やお互いの好きなところを書くことが多いです。
プロフィールブックを作ることで、披露宴の前にゲスト全員に自分たちのことを知ってもらうことができるのです。
さらに、プロフィールブックにはお互いの弱点やクセなど、クスッと笑える質問項目を書く新郎新婦が増えてきています。
このようにユーモアのあるものだと、披露宴が始まるまでの時間にゲスト同士の会話のきっかけにもなります。
最近ではプロフィールブック単体ではなく、席次表と一緒にまとめているカップルが多いです。
メニュー表は、結婚式当日に出てくる料理メニューとドリンクメニューを記載したアイテムです。
料理メニューを知らせておくことでゲストの期待値が高まりますし、ドリンクメニューを載せておくことで、どんなドリンクを注文できるのかをゲストに伝えることができます。
メニュー表もプロフィールブックと同じく、席次表と一緒にまとめている新郎新婦が多くなってきています。
ここまでご紹介しましたように、結婚式で使用するペーパーアイテムは招待状や席次表・席札など、たくさんの種類があることを知っていただけたかと思いますが、種類が多いからこそペーパーアイテムのデザインを揃えるべきかどうか悩む人が多いのではないでしょうか。
しかし、結婚式で使用する招待状や席次表などのデザインは、必ずしも揃えなければいけないわけではありません。
もちろんデザインを揃えた方が統一感を出すことができますが、招待状や席次表などすべてのデザインを揃えた人、招待状だけ別のデザインにした人など、カップルによってさまざまな選択肢があります。
どれが正解という決まりはないので、次にご紹介する「デザインを揃えるメリットやポイント」を参考に、自分たちに合った方法を選びましょう。
こちらでは招待状や席次表などのペーパーアイテムのデザインを揃えることのメリット、デザインを揃える場合のポイントをご紹介します。
招待状や席次表・席札などのデザインを揃えることのメリットは、やはり統一感やまとまり感を出せるというところです。
招待状や席次表・席札などのペーパーアイテムは、新郎新婦の世界観や結婚式のテーマをダイレクトにゲストに伝えることができるものです。
そのため、招待状などのデザインにこだわりがある人、結婚式のテーマや雰囲気を明確にしたい人は、招待状や席次表・席札などのデザインをすべて揃えるのがおすすめです。
もう1つのメリットとしては、招待状などペーパーアイテムの発注を早められるということです。
招待状や席次表などたくさんの種類があるペーパーアイテムですが、アイテムによって必要となる時期が異なります。
例えば、招待状であれば結婚式の2ヶ月前までにゲストへ発送する必要があるため、3ヶ月前までにはデザインを決めて招待状を発注しておかなければなりません。
席次表はゲストの出欠確認を終えてからの作成になるため、結婚式の1ヶ月前ごろの発注となります。
このように、招待状や席次表などは発注時期が違うため、デザインを揃えない場合はその都度デザインを選ぶ作業が必要になってしまいます。
招待状や席次表などのデザインを揃える場合は一度に発注することが可能になるため、デザインを選ぶ手間はもちろん結婚式準備の時短にもつながるということです。
招待状や席次表・席札などのデザインをすべて揃えるときに意識したいポイントが「派手すぎるデザインは避ける」ということです。
先ほどお伝えしましたように、招待状は結婚式の3ヶ月前までには発注しておかなければいけません。
つまり、招待状や席次表・席札などのデザインを招待状を発注する時点で決めておく必要が出てきます。
しかし結婚式の3・4ヶ月前というと、テーブルクロスのカラーやテーブルの装花、ナプキンの色など、披露宴会場の雰囲気がどんなものになるのか決まっていないことが多いのです。
そのため、招待状に合わせて席次表や席札のデザインを派手にしてしまった場合、結婚式会場の雰囲気に統一感が出なくなってしまう可能性があります。
早くから披露宴会場の雰囲気やイメージが固まっているのであれば問題ありませんが、そうでない場合は派手すぎるデザインを避けてどんな会場の雰囲気にも合わせやすいデザインを選んでおくと安心です。
こちらでは先ほどとは逆に、招待状や席次表などのデザインを統一しない場合のメリット、ポイントをご紹介します。
招待状や席次表などのデザインを統一しないことで得られるメリットは、「会場との雰囲気に合ったデザインを選べること」です。
結婚式に使用するペーパーアイテムの中で、ゲストが結婚式会場に持ってくることが少ないのが招待状です。
招待状には結婚式会場までの地図なども同封されているので、地図のみを持参するゲストはいるかもしれませんが、招待状の封筒ごと持ってくるゲストは恐らくいないでしょう。
そのため、招待状と披露宴会場の雰囲気に統一感がなくても違和感を覚える人はいません。
そうなると、招待状のデザインを決めなければいけない時期である結婚式の3・4ヶ月前に、席次表や席札のデザインを決める必要がなくなります。
招待状は会場の雰囲気ではなく、新郎新婦の好みに合ったデザインを選び、席次表や席札は披露宴会場のイメージが固まってから、会場と統一感のあるデザインを選ぶことができます。
招待状や席次表など、それぞれのデザインをその都度決める必要があるため、結婚式準備にかける時間がある人におすすめです。
招待状や席次表・席札などのデザインを統一しない場合に注意しておきたいポイントは、「テイストだけは揃える」ということです。
特に招待状だけでなく席次表・席札・メニュー表など、すべてのペーパーアイテムのデザインを統一しない場合は、テイストもイメージもバラバラになってしまうと、あまりにチグハグな印象になってしまう可能性もあります。
和風にするなら和風に、ナチュラルテイストにするならナチュラルに統一するなど、おおまかなテーマや雰囲気は揃えるようにしましょう。
結婚式全体のテーマカラーを決めておき、そのカラーに従って招待状や席札のデザインを決めるのもおすすめです。
また、招待状とは違って席札と席次表はゲストが披露宴会場で同時に目にすることが多いため、ある程度は統一しておくようにしましょう。
こちらでは招待状・席次表・席札の3点が一緒に購入できるオススメのセットを紹介します。
こちらで紹介している以外のデザインもありますので、是非お気に入りのデザインを見つけてみてください。
ナチュラル婚をテーマにするなら、お気に入りのブーケを。ドライフラワーのブーケをトレーシングペーパーと重ねて、優しく柔らかい印象のより立体感のあるドライブーケに。ペーパーアイテムにのせてブーケを贈ることで幸せのおすそ分けのよう。
晴れ渡る空のもとに集まった、かけがえのない人たちの笑顔に想いを馳せて…。やわらかな香り漂う癒しの空間と、とびっきりのリラックスウェディングを提案。
ナチュラル婚の方もエレガント婚の方も、お気に入りの花でコーディネート。一輪の花をトレーシングペーパーで包み込むことで、花の贈り物のよう。ゲストへの感謝や愛情を一緒に込めて…
森林の中で行う、自然でやわらかい雰囲気のウェディングに癒されて。レーザー加工が施された木と鳥がとってもキュートな、ナチュラルウェディングにぴったりのアイテム。ゲスト様にも楽しい時間をリラックスして過ごしてほしいから、大好きなナチュラルテイストで華やかだけど、どこか落ち着いた空間を演出。
繊細に切り抜かれた小紋柄と曲線が美しい上品なデザイン。和の伝統と現代的なオシャレさが見事に共存する逸品です。目上の方やご年配の親戚にも好印象を持ってもらえるハイセンスなアイテムでおもてなしを。
格調高いロイヤルブルーを基調としたシンプルでリッチな招待状です。ゴールドの箔押しが高級感を感じさせ、ネイビーの縁取りで大人っぽい落ち着いた雰囲気を演出。ホテルやレストランでのウェディングにぴったりです。
カジュアルでスタイリッシュな招待状。手書きのような柔らかい印象の文字が入ったクリアな表紙をおふたりの写真に重ねることで、よりオシャレな印象にしてくれます。
箔押し加工が施されたトレーシングペーパーをお写真に重ねて、上品さとリッチ感をプラスした招待状。6種類の花々から結婚式のテーマに合わせて統一感を出すことによって、おふたりの世界観も表現できます。
パスポートをモチーフにしたゲストの記憶に残る招待状。表紙は、革のようなレッドカラーをベースにゴールドの箔押しでデザインされています。まるで本物ような仕上がりで、ゲストの心を掴みます。海外ウェディングで使用すればワクワク感もより高まりますよ。
立体感のあるフェザーを表現した繊細かつ上品な招待状。天使が舞い降りたようなうっとりとするほど美しいデザインが魅力的です。おふたりの始まりである特別な一日を幸せな思い出にしてくれます。
結婚式に使用するペーパーアイテムは、招待状や席次表・席札など、種類がとても多いです。
そのため、ほとんどの人がデザインを揃えるか揃えないかで悩みます。
どちらが正解という決まりはありませんが、この記事で紹介した「デザインを揃えることで得られるメリット、統一しないことで得られるメリット」を参考に、自分たちに合った方法を選びましょう。
招待状本状を作成する際の基本を紹介。ルール・マナーを正しく理解して素敵な招待状を作るポイントをきっちりマスター
「招待状の入れる向き」「手渡しする際のマナー」「招待状やハガキの入れ方」etc…実は知らない?封筒のマナーとは
「横書きのときは切手は右上」「封筒の差出人と別々でもOK」etc…知ってて良かった!返信ハガキのマナーを紹介
招待状の準備で忘れがちな「付箋」。よく使う付箋の文例や選び方をおさえてしっかり準備しておきましょう
結婚式の招待状の返信ハガキが来ないときのゲストへの連絡方法・その催促の文例を紹介
結婚式からどれくらい前の時期に何のペーパーアイテムを準備すべきか、分かりやすくまとめてみました