これは絶対用意しておくべき!おすすめの防災グッズ
「実際防災グッズって何を用意しておけばいいのか分からない」「本当に必要な物が分からない」そんな方におすすめの防災グッズをご紹介
実際に役立った防災グッズ&置き場所も大切|インテリア・雑貨ならPIARY(ピアリー)
招待状
席次表
席札
ペーパーアイテム
プチギフト
引き出物・ヒキタク
内祝い・お返しギフト
カタログギフト
結婚式ムービー
結婚式アルバム
両親プレゼント
ウェルカムボード
ウェルカムスペース・演出小物
披露宴・二次会景品・各種イベント景品
ウェディング・ブライダル
アクセサリー
ドレス・タキシード
報告はがき・年賀状
結婚祝いプレゼント
出産内祝い・
出産祝いのお返しギフト
ソーシャルギフト
コスメ・美容
ふたり暮らし・新生活アイテム
お取り寄せグルメ
本当に必要なものを知ることは、実際に災害を経験した方にしか分からないかもしれません。
そこで、被災地で実際に役に立ったものを調査してみました。
その中でほとんどの方が備えていて安心したとされているグッズが「カセットコンロ」だそうです。
災害が発生した際は電気・ガス・水道などのライフラインが遮断されやすいもの。
そんな時でもあたたかい食事を作ることができるため前もって準備しておいて助かったそうです。
しかし、最近ではカセットコンロだという量が大きく荷物がかさばってしまう事から、キャンプなどで使用されるバーナーが人気を集めています。キャンプ用と言った事もあり、重さも軽量化が進められていて、なおかつ小さくコンパクトな所が人気なそうです。バーナーであれば缶詰をそのまま火にかけて調理をすることも可能です。
キャンプグッズの専門店やネット通販などでも販売がされているのでご自身に合う物を探してみるのもいいかもしれませんね。
バーナーを購入するのであれば一緒にアウトドア用の鍋を用意しておくのをおすすめします。カセットコンロやバーナーを準備していても鍋が無かったら意味がありません。また、ケトルなどもありますが、鍋の方が食品を温めたり、調理したり、お湯を沸かしたりと様々な事に対応ができます。
アウトドア用の鍋はバーナー同様、重さも軽くコンパクトになっています。
しかし、バーナーはカセットコンロ同様でガスの内容量が決まっています。ですので、予備のガスを一緒に用意しておけばより安心できます。
食事以外にも、お湯を沸かして加湿器などの代用にもなります。被災した場合は、ろくにお風呂にも入れないでしょうから、温かいお湯で体を拭くこともできますね。
寒い季節にはストーブ代わりとして利用することもできますので、そういった意味では万能アイテムと言えそうです。
カセットコンロやバーナーを用意する場合は、替えのガスボンベの備蓄を忘れないようにしましょう。
先ほどのあってよかったものとしてカセットコンロを挙げましたが、持っていても災害時に備えておくべき非常食は準備していますか?
非常食のイメージというと、長期保存が効いているけど、味気ないとか、パンなどもパサついていて固い、というイメージはありませんか?
最近では、日頃の生活でも食べたくなるように非常食も進化しています。
缶に入ったデニュッシュパンや、火がなくても食べられるアルファ米、栄養バランスを考えた野菜スープなど、パッケージもオシャレで非常用とは思えない食品ばかりです。
昔であれば長期の保存が利くものとだけで製造がされていた食品ですが、近年では味や見た目、栄養バランスにおいても考えられて作られています。
避難所生活を強いられた場合に過度のストレスも溜まると言われていますので、おいしい非常食が嬉しいですね。
保存食だけでの生活だとバランスも偏りますし、精神的なストレスに繋がる事も多いです。その中で防災グッズの中にご自身の好きなお菓子や甘いものを1種類入れておくだけでも全然違います。
甘いものはストレスを緩和させてくれる効果もありますし、辛くなった時にこそ美味しい物を食べて気分をリフレッシュさせるようにしましょう。
災害時、自分の命と体を守るためには忍耐力や精神力が最も必要ではありますが、活気が落ち込んでしまうと気分のバランスも摂れなくなってしまいます。自分の心や体と向き合って少しでも気分を高める事ができるような事柄も必ず必要にはなってきます。
おすすめの商品
非常時を乗り越えるための7日分の非常食セットです。非常時に食器や火がない状況でもいつも通り日本人の主食を美味しく豊かにいただける15種類21品目を用意しました。
缶入りとは思えない、しっとり柔らか食感!パン職人が美味しさにとことんこだわりました。缶の中で熟成・発酵・焼成しているので、衛生的で安心です。
阪神淡路大震災や、東日本大震災、九州豪雨など、「防災」に対する意識が強くなったのではないでしょうか。
日本は元々、地震が多く島国だからこそ津波などの心配は常に途絶えません。併せて年々、自然災害が目立つようになってきました。
震災をきっかけに準備しておく家庭は増えていると思いますが、備えている防災グッズをどこに置いておくかも重要なポイントになります。
一刻を争うような瞬間にすぐに防災グッズを持ち出せなければ意味がありません。
保管しておく最適な場所はそれぞれの家庭によって異なるとは思いますが、災害が発生したと想定すると、ほとんどの方は玄関から外に出ると思います。
よって防災グッズは「玄関」に置いてすぐに取り出せるように保管をしておきましょう。
防災グッズは災害が起こった際にしか使用をしないので普段は一切使用する機会はありません。だからこそ押入れの奥や納戸の中などにしまい込んでいる方が多くみられます。
しかし、災害時にどこにしまい込んだか分からない防災グッズを探している暇はありませんし、その時に冷静に探すことができるのかも難しいです。防災グッズを探している時間に命の危機にさらされる可能性もあります。
おすすめの商品
(0件)
防寒シートや、絆創膏などあると安心な18点セット。ラジオ、ライト以外にも携帯トイレなどもセットに含まれています。自宅や、車に備えておける便利なリュックタイプです。非常時に役立つ防災ガイド付き。
(0件)
収納バッグのファスナーを締めることで圧縮してコンパクトになる全く新しいコンセプトの非常持出セットです。保管時も持ち運びも小さくまとまります。
災害が起こり外に出た時、避難する場所に向かえるようにあらかじめ避難場所の確認や家族がいる場合は集合場所などを決めておくことをおすすめします。
大きな災害があった時は防災の大切さを再認識しますが、しばらくすると忘れてしまうもの。でも、震災は忘れたころにやってきます。
普段から防災を意識するためにも、非常食はキッチンに、持ち出し袋は玄関に置いておくことが防災の意識を高めることにもつながります。
自分や家族にとって本当に必要なものを厳選して、災害時「用意しておいてよかった」と思えるように備えを万全にしておきましょう。
「実際防災グッズって何を用意しておけばいいのか分からない」「本当に必要な物が分からない」そんな方におすすめの防災グッズをご紹介
起きてからでは遅い!自分自身の命を守る防災グッズをピックアップ
これから準備される方必見!!自分の生活スタイルにあった防災グッズセットの選び方とは?
防災グッズを準備している人、防災グッズを準備していない人の声をまとめました。
本当に全て低コストの物で揃うの?という疑問のお声にお答えいたします。
防災グッズは厳選したものを選びましょう。